経営者インタービュー詳細

VOL.106

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

姿は新しく心は古く

有限会社もりた

/

代表取締役森田 作男
姿は新しく心は古く
森田社長はなぜ起業しようと思われたのでしょうか?

私の親はサラリーマンをしていましたし、代々の商売人の家系という訳ではないのですが、祖父が材木卸業をやっていたそうなんですね。家にもその名残の「事務所」と言われる場所があって小さい頃から何となく商売人に対して憧れを持っていました。そして、高校時代の友人になぜか商売人の息子が多かったんです。そんな友人達を見ていると、羽振りが良いというか何と言うか、「やっぱり商売人の息子っていい思いが出来るんやな…。」って感じたのを今でも覚えています。それから、大学に進学して、いざ就職活動と言う時期になったとき、「10年修行して商売人になろう!」と決めて就活をはじめました。そして、京都の電機機器の商社に就職しました。そこでは、IT関連の新規開拓の営業から始まって営業マンとしてのいろはを徹底的に勉強させてもらいました。そして、当初の10年で独立という目標から1年過ぎた11年目の時に、独立を宣言し退職しました。それから、電機機器の商社時代に知り合った経営者さんとのご縁で、複数人で京都の老舗の食材のセレクトショップを共同経営することになったんです。この時に、相当数の成功体験と失敗体験をさせて頂きました。そして、共同経営をはじめてから4年程経過した頃、このままではどこまで行っても共同経営だと感じて、当時私が担当していて事業規模が大きくなる過程にあった漬物事業を事業部ごと独立することにしたんです。

森田社長はなぜ起業しようと思われたのでしょうか?
会社員から共同経営、そして単独経営者へ。何とも着実なキャリアアップですね。御社は設立されて今年で18年とのことですが、経営者として大切にされている考え方とはどのようなことでしょうか?

私に限らず、経営者というものは様々な場面で様々な意思決定をしないといけません。その意思決定をするときに「考えるけど、悩まない。」そんな思いを大切にしています。というのも、やはりビジネスにおいてはスピードが重要だと考えているからです。そして、商品については、「私自身が納得できる商品を作ればお客様に対して感動を提供することが出来る。」と考えています。この感動さえご提供出来れば、おのずと商品のファンが増え、それに伴い売上げも付いて来る。そんな思いと言いますか信条を持っています。

感動の提供というのは決して簡単なことではないと思いますが、それを叶えるためにどのようなことに最も時間を使われていますか?

とにかく情報収集です。道を歩いていてもキョロキョロ、信号待ちをしていてもキョロキョロ、キョロキョロ。どこで何をしていても、何か少しでも気付きがあればスマホにメモしています。全ては、お客様に感動をお届けするため。なんて言うとかっこよすぎるかもしれませんが、どんな時でもビジネスに活用できるヒントを探し続けています。

ここ京都において、漬物業界への新規参入というと決して簡単なことではないように思いますが、どのような考えと言いますか戦略をもってこのステージで戦われているのでしょうか?

「創業〇百年」とか「店舗数〇百店」というような分かりやすいキャッチコピーが弊社にありません。弊社は「新しくて小さい店」なんです。しかし、これは、何も悲観することはなく、逆転の発想とでも言いますか、歴史が浅く小さい店だからこそ世の中に無いモノや変わり種を正々堂々とリリースすることが出来るんです。それに私は、IT関連のシステム営業をしていましたので、お漬物の業界でずっと生きてきた方とは少しモノを見る視点が違うように感じています。それがカタチになったのが、壬生菜のしば漬け、九条ねぎの浅漬け、ごま大根、フリーズドライのお漬物です。このように、よそがやっていない事をやることで、お漬物の新しい可能性を伸ばせているんじゃないかと感じています。

まさしく新しい価値の創造ですね。その新しい価値創造を通してお客様へはどのように貢献されているのでしょうか?

先程もお話しましたが、弊社は新しくて小さい店なんです。それ故、大手にはない圧倒的なスピードと小回りが利くんです。それを最大限生かし、お店に反映させています。行く度に同じ商品があるお店ではなく、テーマパークのように永遠に完成させないお店作りを行い、常に時代に合わせ、お越し頂くお客様全員に常に新しい発見や感動を提供して楽しんで頂きたいと考えています。

素敵です。ほんと素敵です。かなり高い位置でモチベーションをキープされているように思いますが、その源って何ですか?

目標を達成したら次の目標を決めるということですね。目標を達成するために何かに全力で取り組んで上手くいかなかったときは当然悲しいですが、成し遂げた時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。そして、目標を達成したとき、達成すると同時に「もうひと仕事したい!」そんな思いが沸々と湧いてきて、また新しい目標を決めるんです。こうし続けることが私のモチベーションの源になっているように感じています。

ハイモチベーションの無限ループですね。これから先のことはどのようにお考えですか?

私は、京都府南丹市出身なのですが最後は地元に恩返しとでも言いますか、生まれ育った場所に貢献したいと考えています。「街で修業して、地元で力を発揮する。」そんなことをやっていこうと計画しています。具体的には、「食の京都 丹波路」というプロジェクトに向こう5年間は注力してカタチにしていきます。京都北部から日本海にまで続く丹波路。そこで働かれている農家、畜産、漁業を携わる皆様と共に、まだ知られていない京都の食材の魅力を日本全国へ発信していこうと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。