経営者インタービュー詳細

VOL.158

  • 投稿日:2023.5.26
  • 編集日:2023.5.26

先祖代々受け継いだものその全てを守らなければいけない。だからこそ変化しなければいけない。

株式会社かねよ

/

代表取締役樋口 政和
先祖代々受け継いだものその全てを守らなければいけない。だからこそ変化しなければいけない。
―現在の事業内容を教えてください。

御覧の通り鰻料理の専門店です。

―現在の事業内容を教えてください。
―かねよさんと言えば超有名店ですよね。失礼しました。樋口さんは7代目とのことですが、どのような経緯で承継されたのですか?

現在私は34歳ですが、継ぐ話が出始めたのは27歳か28歳くらいの時で、代表取締役に就いたのは29歳のときでした。

―ずいぶん若くして代表になられたのですね。代表になる前と後で何か変わりませんでしたか?

大きく変わったことはありませんでした。なんせ17歳から働いていますので。代表を引き継ぐときも引継ぎらしい引継ぎはありませんでした。実務は十分すぎるほど経験していましたので。多少、金融機関や取引先との対外的なことで代表取締役ならではのことはありますが、変わったというほどのこともないのかなと思います。

―なるほど。樋口さんは若くして大正時代から続く老舗を承継されたわけですが承継は意外とスムーズだったということですか?

そうですね。17歳から働いているのが大きいですね。その頃から働いているので、呼び方もあだ名で呼び合うんですが、社長になってもそのままでいいの?みたいな空気が一瞬あったくらいですかね。僕としては、自分が呼ばれているとわかればそれでいいので何も全く気にしてないんですけどね。

―素晴らしいですね。社長になられてから「組織運営」や「運営方針」この辺りはどのようにお考えでしょうか?

運営方針と言えるか分かりませんが、単純に人を見た目で判断しない。こういう極基本的なことを大事にしています。仕事にしっかり取り組んでくれるかどうかに髪の色や長さといった見た目なんて関係ないはずですから。極端な話かもしれませんが、外国人の方でも鰻を焼く技術があれば鰻を焼いてもらってもいいと思っています。

―なるほど。そういったある種、現代的な考え方は社長よりも年代が上の方と折り合いを付けるのが難しいと思うのですがどうされたのですか?

運営の方針を少しづつ変えていっていたときこんなことがありました。60代70代の二人の職人さんの下に40代の職人さんが二人。その下に若い職人さんが二人という体制の時に、中堅の40代の職人さんが揃って独立したということがあったんです。中堅の職人さんが抜けて、大ベテランと超若手だけになったのですが、僕はこの時「変化するチャンスだ!」と思ったんです。僕は、この時若手の職人さんに、「ベテランの職人さんに教えてもらう立場ではあるけれど、気になることは僕に全部言って欲しい。」そう伝え、何でも言ってもらうようにしていました。例えば、「そんなに朝早くからやらなくてもいいんじゃないか?」「そんなに夜遅くまでやらなくてもいいんじゃないか?」というような事です。ベテランの職人さんは、「こうじゃないといけないからこうやっている。」「こうしないと回らない。」という考えのもと、プライドを持って取り組んでくれていたのですが、「他のやり方や考え方でも大丈夫。」ということを少しづつ受け入れていってもらいました。

―なるほど。ご従業員の皆様との間で何か思い出深いエピソードはありますか?

忘れもしない僕が32歳のときの土用の丑の日のことです。京都の大手百貨店から出店の打診があり快く引き受けさせて頂き、その日に向けてしっかりと宣伝活動も行いました。大忙しになることは誰の目にも明らかでした。僕は、そんな大舞台を若手の職人二人に任せました。ベテランの職人さんには一歩引いたところでサポートに回ってもらったんです。結果、この日の出店企画は大成功を収め売り上げは過去最高を記録し、ベテランの職人さんが若手の職人さんを認めてくれるキッカケになりました。

―ありがとうございます。すごくドラマチックですね!今後、どのようなことをお考えですか?

昨年から続く新型コロナウイルスによって、今後も外出して食事をするという行為に一定の制限が掛かると思われます。今後は、デリバリー、通販、宅配といった来店チャネル以外を強化していこうと考えています。












◇取材後記
20代にして老舗の鰻料理店を継いだ7代目社長。若くしてスムーズな事業承継が可能だったその秘訣の一つは「時間」ではないだろうか。10代から店に入り、そこから10年以上の時間をかけ従業員様との間に何物にも代えがたい「信頼」を構築した。これにより、本来相反する「過去からの伝承」と「未来への変革」を同時に実行できているのではないだろうか。


 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。