経営者インタービュー詳細

VOL.153

  • 投稿日:2023.5.25
  • 編集日:2023.5.25

その作業やお仕事 絶対お客様がやらないとダメですか?

株式会社センジュ

/

代表取締役田村 勇人
その作業やお仕事 絶対お客様がやらないとダメですか?
田村社長はどのような経緯で起業されたのでしょうか?

弊社を設立したのは2020年4月1日です。私の場合、昔から独立心が旺盛だったとか、子供の頃から社長になることが夢だったとか、そういう事は全然ありませんでした。それでも、独立したのは人生において私の大好きな「あしたのジョー」の主人公のような最期を迎えたいと思ったからなんです。そんな最期を迎えるために、やったことのない起業に挑戦しようと一念発起して、2020年3月から動き出して翌月の4月1日に弊社を設立しました。また、私は約23年間モノづくりの会社に勤めていたので、その時の経験やリソースをフル活用にして、現在の「機械では不可能な手作業や手加工×物流」をテーマに物流加工業を行っています。

 

田村社長はどのような経緯で起業されたのでしょうか?
手作業と手加工×物流ですか。何かを袋詰めにしたり箱詰めしたりする作業とそれを発送するという作業がワンストップで出来るというような認識で良かったでしょうか?また、昨年4月と言うと一回目の緊急事態宣言が出た月だと思いますがどんな影響がありましたか?

仕事の凡そのイメージはそんな感じです。必ずしもお客様がやらなくてもいい作業を外注化してもらって、加工から発送作業までワンストップで承っています。昨年の緊急時短宣言にはびっくりしました。「よし!これから!」という時に日本経済の動きが一瞬で鈍くなったように感じました。そんな時に、お取引させていただいていた和歌山の梅干し屋さんの社長から、「カップラーメンを仕入れられないか?」と相談を受けて、「出来ますよ。」と引き受けたんです。当時は、関東の方でモノの買い占めが起こっていて商品が買いたくても買えない状況になっていたんです。そんな時期のご依頼でしたから、はじめは社長が個人的に食べる分が欲しいんだろうなと思っていたのですが、ふたを開けてみると「4トン車一杯分仕入れてくれ。」という内容でした。今更出来ませんなんて言えませんから、色々なところからかき集めて何とか4トン車一杯分用意して納品しました。しかし、納品したもののそこから請求書を送って先方から請求代金が振り込まれるのはまだ先なんですよね。このようにモノとお金にはタイムラグがあることを身をもって経験したんです。この経験は資金的に辛かったですが勉強させてもらいました。

 

―ありがとうございます。設立していきなりの苦境だったんですね。それから、どのように盛り返されたのでしょうか?

カップラーメンの一件が落ち着いたくらいのタイミングで、世の中からマスクと消毒用アルコールが無くなったんです。この時に、私にはマスクやアルコールの入手ルートがあって仕入れることが出来たんです。またこのタイミングで、医薬部外品・化粧品製造の許可を取って、アルコールを扱えることを前面に打ち出して同業他社と差別化を図りにかかったんです。それが功を奏して、業績が右肩上がりになりコロナ禍で迎えた創業1期目をなんとか黒字で終えることが出来ました。

 

このコロナ禍真っ只中での創業で黒字というのはすごいことなのではないかと思います。創業から1年半ほど経過しますが、現在大切にされている思いや考えとはどのようなことでしょうか?

私は、サラリーマン時代に「ご縁」という人との繋がりを大切にしてこなかったんです。しかし、今改めてその時代を振り返ると事あるごとに人に助けていただいていたことに気付いたんです。ですから、起業してからは「ご縁」という目に見えない力を大切にして感謝するようにしています。そして、ご縁に感謝するのと同時に「ご縁」をキーワードにして会社を経営して、私自身も「ご縁」をキーワードに残りの人生を送ろうと考えています。

 

ご縁という目に見えない繋がりといますか力があるというのは僕も感じますし、それを大切にすることは大事なことだと感じています。お客様とのつながりもまたご縁なのかと思うのですが、そんなお客様へはどのような思いをお持ちでしょうか?

今は、BtoBがメインとなっているので、法人や事業者のお客様がメインなんですが、お客様にはデータ入力や封入作業と言うような「その人じゃなくてもいい作業」を弊社に外注してもらうことで、今までその作業をしていた方には外注出来ない会社のコアな仕事に集中していただきたいと考えています。一見、作業を外注化すると余計なコストが掛かりそうですが、実際は時間やコスト効率が上がります。これが、弊社をご活用いただく最大のメリットです。このメリットを一社でも多くのお客様にご提供することで、間接的に会社利益の拡大に貢献したいと考えています。

 

素晴らしいことですね。しかし、コロナ禍で創業されたりと相当高いモチベーションをお持ちのように思いますがその維持はどのようにされているのでしょうか?

サラリーマン時代は、毎日の仕事が単調でクリエイティブなことが全然ありませんでした。ですから、単純に毎日が楽しくなかったんです。しかし、現在は全くの真逆の世界で生きています。毎日がクリエイティブで変化があって、仕事が本当に楽しいんです。ですから、毎日の仕事そのものがモチベーションの源になっているように感じています。

 

仕事そのものがモチベーションの源ってすごいことですね。そんな田村社長がお考えでいらっしゃる会社の今後についてお聞かせください。

昔から、個人的にグローバルなことがしたいと思っていたんですが、そんな思いを実現すべく香港でノンアルコールの除菌剤を広めるプロジェクトを着々と進めています。将来的には、これを会社の一つの柱にしていきたいと考えています。また、会社の稼働時間が同業他社よりも明確に長いと打ち出せるように24時間稼働出来る体制を作り上げたいと考えています。直近では、この二つのプロジェクトを実現させようと計画しています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。