経営者インタービュー詳細

VOL.107

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

全ての判断基準それは役に立てるかどうか

有限会社村田堂

/

代表取締役長屋 博久
全ての判断基準それは役に立てるかどうか
創業132年ですか・・・。すごい歴史ですね。そんな歴史ある家業を継がれる当たってどのようなことがありましたか?他社での修業期間のような時期があったのでしょうか?

大学を卒業してから、片道切符のつもりで大手生地メーカーに就職したんです。そこでは、カーペットの部署に配属されることになりました。会社自体は上場もしていましたから大きな会社だったのですが、私の所属部署は少人数だったので、企画から販売まで一貫して各個人が担当していました。そして、販売供給に当たっては会社が上場しているということもあり、安定供給が求められました。その安定供給をクライアントに約束するために、下請けの業者さんの選定が相当難しいんです。潰れそうじゃないか?とか。後継者がしっかりいるか?とかそういう所にまで気を付けないといけませんでした。そして、企画から販売、下請け業者さんの選定まで一人で行うような多忙な日々を送っていた時にふとこんなことを思ったんです。「実家の村田堂は将来安泰なのか?」と。それから、先代社長である父と村田堂の将来について話したところ、少子化や学生服のマーケットの縮小のことを思って父の代で終わりにしようと考えていたことが分かったんです。その時私は、「将来、今の会社に居ても苦労するだろうし、家業を継いでも苦労するだろう。同じ苦労するなら、自分しか継ぐ者がいない家業に戻ろう。」と決めて、約11年勤めた生地メーカーを退職して2003年6月に家業に戻りました。

創業132年ですか・・・。すごい歴史ですね。そんな歴史ある家業を継がれる当たってどのようなことがありましたか?他社での修業期間のような時期があったのでしょうか?
そんな経緯があったんですね。家業に入られてから約18年程経ちますが、現在経営者として大切にされている考え方とはどんなことですか?

商売においては、そこに私や会社の役割があるのかどうかということを常に意識するようにしています。そして、それと同時に役に立つのかどうかということも意識しています。役に立つかどうかという基準については、商売のみならず何においても大切にしている基準です。損得とか売上や利益とかそういうことではなく、私や会社が役に立ちそうなことはどんどんやるようにしています。

役割ですか。僕も大切なことだと思います。御社や長屋社長の仕事においての役割とはどのようなものだとお考えでしょうか?

学生服のメーカーさんや他の制服屋さんは沢山ありますが、私のように学生服の歴史を語れる人物は少ないと感じています。この知識や経験を「服育」という活動を通して啓発していくことが、100年以上制服と向き合ってきた弊社と5代目である私の役割だと考えています。売ろう売ろうという営業活動を行うのではなく、服育の活動を積極的に行うことで、学校の先生方に制服の歴史、会社、そして私を認識し、信頼頂くことで、回り回って結果的に、制服のご依頼を頂くという仕事に結びついています。

ありがとうございます。長屋社長のように先に何かしらの価値を提供するということが近年の営業活動のスタンダードのように感じます。次に、家業に戻られてから今まででピンチというか辛かった時期はいつでしたか?また、それをどのようにクリアされたのでしょうか?

家業に戻って来た時が一番しんどかったですね。丁度、少子化に向っている時期で、地元の制服屋さんが主流であった時代から、大手メーカーが主導を握る時代へとなりつつありました。先代の父も家業を継ぐ前は長い間一般的な会社員をやっていたので、メーカーに頼る部分が多い「普通の制服屋さん」だったんですね。そんな普通の制服屋さんに、大手生地メーカーで企画から営業、販売まで一人でやっていた私が戻った訳ですから会社は劇的に変わりましたよ。「普通の制服屋さん」が「企画提案型の制服屋さん」へ一気に変身しました。

それは、すごい変化ですね。そりゃ今に至るまで右肩上がりな訳ですね!そんな事業承継をされた長屋社長はご自身の事業承継についてどのようにお考えですか?

会社を継ぐと言えば、まず思い浮かぶのが自分の子供ですよね。弊社も多分に漏れず会社の存続については子供が継ぐか継がないかが重要なポイントになると考えています。しかし、私は子供にはまずは出て行けと言っています。というのも、学生時代から将来は家業を継いで社長になるというレールを敷いてそれを歩ませてしまうと、現在のようにとても厳しい時代に勝ち残ることは出来ないと思うんです。ですから、外に出て色々見て経験して、それなりのタイミングで自分の意思で戻ろうと思うのならば戻って来て後を継いでくれればいいと思います。その為に私に出来ることは、私の子供が継ごうと思ったタイミングで継げるような状態にしていくことだと考えています。

なるほど、仰る通りだと思います。地域活動への参加や服育の活動などかなり精力的に動かれているそのモチベーションの源は何ですか?

地域の活動、服育の活動、学生服の販売等々、何にしてもそこには自分の役割があって、その役割を果たすことで自分の存在感を感じることが出来るのがモチベーションに繋がっているように思います。また、それらで得られた知識や人脈を組み合わせることにより、今までになかった商品や活動になることもあります。人の役に立つ、人が喜ぶ新たなものを創り出す楽しさもモチベーションの源になっていますね。

ありがとうございます。最後に、今後についてどのようなことをお考えなのかお聞かせください。

弊社が販売したものがリサイクルされるようにするにはどうすればいいか。CO2を出さないために単純に燃やされないようにするにはどうすればいいのか。こういう事はよく考えています。最近で言うSDGsです。持続可能性を国内の学生服産業の中にも見出し、追求し、そして私に出来そうなことに全力で取り組んでいく。そんなことをやっていこうと考えています。また、学生服の文化そのものも後世に繋げ、そうすることで制服販売店もつぶさずに続けていく。国内の繊維産業の一翼を担う学生服において、その全ての持続可能性を念頭に私に出来る役割を全力で全うしていきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。