経営者インタービュー詳細

VOL.114

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.6.06

世の中から自動車事故を無くすなんて無理ですかね?僕は本気なんですけど。

アイマドライビングスクール

/

代表アイマドライビングスクール
世の中から自動車事故を無くすなんて無理ですかね?僕は本気なんですけど。
―僕は、藤原さんのようなお仕事をされている方にお会いしたことが無いのですが、具体的にどういったお仕事なのか教えて頂けますか?

個人のお客様に対しては、ペーパードライバー教習をやっていて、法人のお客様に対しては、業務で車を使われる従業員様を対象に運転講習をやらせて頂いています。いずれも、どこかに皆様にお越しいただくのではなく、私が皆様のご自宅や会社のお伺いするという出張形式で教習させて頂いています。

―僕は、藤原さんのようなお仕事をされている方にお会いしたことが無いのですが、具体的にどういったお仕事なのか教えて頂けますか?
―なるほど。出張形式の教習ですか。珍しいですね。しかし、どういう経緯というかキッカケで今のお仕事を始められたんですか?目の付け所が超ニッチだと思うのですが・・・。

そう思いますよね。順を追ってお話すると、初めて勤めたというか入ったのは自衛隊で、そこで色々な車や乗り物の免許を取ったんですよ。自衛隊は数年で退職したんですが、それ以降経験した色々な仕事の中で一番肌に合ったのがトラックの配送、タクシードライバーというような「車に乗る仕事」だったんですね。

―なるほど・・・って言っても、「だから、出張形式のペーパードライバー教習を始められたのか!」とはならないですよ!そこからどのように今の事業が始まったんですか?

車って、今となっては珍しくないですよね?私も含め皆様の生活にとても密接に関わる乗り物だと思います。それが故、しょっちゅう「自動車事故」のニュースを目にすると思います。極端な話ですが、テレビのニュースで自動車事故の報道が無い日なんてないんじゃないか?なんて思ってしまうほどです。これを変えたいんですよ。私の力で、自動車事故を無くしたいんです。だからと言って、車に乗られる方お一人お一人に対して教習を受けて頂くことは出来ないので、ペーパードライバーの皆様と企業の皆様を対象にして今の事業を始めたんです。

―おっ!やっと分かってきました!ペーパードライバーの皆様と企業とでは雰囲気が違いますが、どうしてこの層の皆様を対象にされているのですか?

私の教習にお申込み頂くペーパードライバーの多くの方が、「運転の自信が無い」「運転が怖い」というような運転に対してネガティブなイメージの方が多いんですね。それに対して、企業の皆様は、「運転なんて慣れてる」「運転は得意」というようにポジティブなイメージの方が多いんです。私は、ネガティブなイメージを持たれているペーパードライバーの皆様には「楽しさ」や「喜び」を知って頂くことでポジティブなイメージを持って頂きたいですし、逆にポジティブなイメージを持たれている企業の皆様には、「運転の怖さ」や「車の危険性」といったネガティブな側面があることを再認識して頂きたいんです。

―なるほど。車に対するイメージが両極端の方々それぞれに車の「楽しさ」や「怖さ」といった二面性をお伝えされているんですね!しかし、運転に慣れている方にその怖さを伝えるよりも、運転に対してネガティブなイメージを持たれているペーパードライバーの方に楽しさを伝える方が難易度が高いように思いますが、その辺りはいかがでしょう?

どちらも難しさはあるのですが、メンタルのケアという側面で見た場合デリケートなのは、やはりペーパードライバーの皆様です。単純に、「勇気を出して、車に乗って慣れていきましょう!」なんてことをしても効果は薄いんです。私が大事にしているのは、その方が「何に対して怖がっているのか?」「恐怖心の源はどこなのか?」ということを理解することなんですね。その為に、色々なお話をして、その方の性格等色々なバックボーンをお伺いしているんですね。最近では、食生活なんかも少なからず影響していることが分かってきたので、その辺りのヒアリングとアドバイスなんかもしています。

―なんだか僕の想像以上に奥が深い・・・。すごいですね。単純に運転が上手くて教えるのが上手というだけではダメなんですね。京都にも数社、同業の会社があるとおっしゃっていましたが、違いを挙げるとするとどのようなことがあるでしょうか?

一番の違いは、教習後のフォローだと感じています。私の教習に申し込まれる方の中には、他社さんのペーパードライバー教習を受けても問題が解決しないために申し込まれる方がいらっしゃいます。そういう方にお話を聞くと、他社さんの教習は運転をして「○」か「×」のジャッジと簡単なアドバイスを受けるだけらしいんです。これだけでは、ペーパードライバーの皆さんの不安や恐怖は解決されないと思うので、私は、教習後に「走行レビュー」というかなりの量のレポートをお渡ししています。このレポートでは、走行中にドライブレコーダーで撮影した画像を切り抜き、良かったところや注意するべきところなどを明確に提示しています。そうすれば、教習後も自分の運転や学んだことを具体的に思い出して、頭でシミュレーションしたりもできます。この「走行レビュー」は、教習を受けて頂いた皆様からはご評価頂いています。

―後から自分で具体的に復習できるのはいいですね!自分の頭でシミュレーションも出来るので自信に繋がりやすいように思います。今後については、どのようなことをお考えですか?

将来は、運営をやめてしまった自動車教習所を買い取って、ペーパードライバーの皆様や運転に不安のある皆様の恐怖心が無くなるまで安心して心置きなく車を運転してもらえる環境を作りたいんですよ。でもこれはまだまだ先の話なので、当面はペーパードライバーの皆様や企業の皆様の教習を通して一件でも自動車の事故を減らすということに貢献していきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。