経営者インタービュー詳細

VOL.119

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.25

❝3つの要素❞これが揃えばヒット店はつくれる

株式会社ローヤルプロジェクト

/

代表取締役牧野 篤文
❝3つの要素❞これが揃えばヒット店はつくれる
牧野社長が起業されることになった一番最初のキッカケの辺りから教えて頂いてもいいでしょうか?

私が20歳の時、時代はバブルでした。その時、私の父は学校の卒業写真等を撮影するカメラマンをやっていたんです。当時、父は事業を行うに当たり母の親族が保証人になるかたちで、3,000万円の借入をしていたのですが、病を患ってしまいとても働ける状態ではなくなってしまったんです。このままでは、母の親族に迷惑を掛けてしまうので、父に代わり私がその借入を返すことにしました。返すと言っても毎月の返済額は40万円です。とてもじゃないですけど、一般的な会社勤めをしていては返済出来ません。ということで、当時は現場系の仕事や夜の仕事といった、とにかく時給の良いアルバイトを片っ端からやりました。結果的に、20歳から26歳の6年間で無事借入は完済したのですが、その過程で出会ったのが「写ルンです」という使い捨てカメラでした。そして、それを仕入れて販売するのですが、起業という意味では、これが一番初めでした。

牧野社長が起業されることになった一番最初のキッカケの辺りから教えて頂いてもいいでしょうか?
20歳から毎月40万円を6年間返済し続けて3,000万円を返済ですか…。何と言いますかすごいです。使い捨てカメラを売ると言っても簡単ではないと思うのですが、どのように販売されたのでしょうか?

使い捨てカメラが流行ったのは22歳の時で、「祇園祭に持って行ったら売れるんじゃないか?」ということで大量に仕入れて売り歩くことにしました。しかし、結果は無残なもので全く売れず初日を終えました。更に、売れないだけでなく祇園祭に来ていた同級生や先輩に見つかり笑われる始末です。完全に心が折れてしまいました。そうは言っても、仕入れた使い捨てカメラは大量に残っているので、二日目も挑むのですが心は折れたままです。どうすることもなく項垂れて道端に座っていた時、ふと顔を上げるとカップルが鉾をバックにお互いに写真を撮り合っていたんです。お互いに撮り合う訳ですから、当然二人一緒の写真が無い訳です。私は、そんな二人を見て「二人の写真も撮りたいやろな…。」と思ったので、「よかったら、二人の写真、撮りましょうか?」と声を掛けたんです。すると、カップルは喜んで私に、「ありがとう!」と言ってくれたんです。この「ありがとう」という言葉には本当に心が救われました。それから、「ありがとう」という言葉が聞きたくてどんどん声を掛けていったんです。すると、写真撮影を待つ行列ができたんです。この時、大体の方はご自身のカメラを持たれているのですが、2割くらい方はカメラを持っていなかったんです。そんな皆さんがカメラを買っていかれたので見事カメラは完売しました。そして、この経験から。「先に世の中の人のニーズを満たすとモノが売れる。」ということを学んだんです。

挫折からの成功体験。そして、成功要因の気付き。すごいご経験だと思います。それからどのように本格的に事業を始められたのですか?

26歳での借入の返済と同時に、カメラのフィルムの現像所を設立したんです。この時にも、祇園祭の経験から学んだ、「お客様の不便や不満を先に解決する。」ということを実行したんです。カメラ現像所にお越しになるお客様の不便や不満は、「フィルムを使い切って現像に出すと、新しいフィルムを買わない限り写真が撮れない。」ということでした。これを解決するために私は、1本現像に出された方には新しいフィルムを1本サービスしたんです。これが、見事に功を奏しお店は流行りました。そして、祇園祭での成功体験から得た、「一つの成功モデルを創りコピーすればチェーン展開出来る。」というもう一つのノウハウも併せて早々に2店舗目を出しました。それから、仕入れ先やフリーのカメラマンの皆さんから脱サラするからフランチャイズでやらせて欲しいと打診を受けフランチャイズでも展開するようになりました。そして、それから4年後には直営4店舗、フランチャイズ4店舗にまで増えました。この頃は、「日本一のフィルム現像所を作ろう。」そんなことを考えていました。

十数年前、少しずつデジカメが頭角を現してきた時期があったかと思います。その過渡期のような時期をどのように乗り越えられたのですか?

「よし行くぞ!」そんな時にデジカメが出だして世の中のマーケットが変化していきました。「フィルムは少なくなっていくだろう…。」そんな予測も簡単に出来ましたが、私は簡単にはあきらめませんでした。一店舗当たりの集客数を全国平均の3倍集められればデジカメプリントだけでも成り立つという計算のもと、デジカメプリント激安王のビジネスモデルを構築し、既存8店舗に導入しました。結果、集客数は全国平均の5~10倍になり、その後の4年間で80店舗にまで増えました。しかし、それくらいのタイミングで今度はスマホが出たしたんです。これにより、プリント1本では難しいと考えだして、他の柱も創ろうと動き出したんです。

 

それは、従来の写真という業界内で他の柱を模索されたのでしょうか?それとも、違う業界も視野に入れて模索されたのでしょうか?

その時期、経営者仲間と年に5,6回タイへゴルフに行っていたんです。その時の楽しみの一つがゴルフ終わりのマッサージだったんです。行く度に同じ店に行くわけでもなく色々な店に行くのですが、どの店に行っても、「メニューがタイ語と日本語しかなく、他の外国語はない。」ということに気付いたんです。そして、タイの方に日本人はマッサージ好きだということを教わり、リラクゼーション業界に参入したんです。それから、今までの経験から得たノウハウを最大限駆使して「ほぐし処手もみ総本店」を展開して行きました。

 

手がけられる事業が軒並みヒットしているように見受けますが、店舗型ビジネスにおいて成功する法則のようなものがあるのでしょうか?

「①失敗しない立地②ビジネスモデル③メッセージ」これが揃えばヒット店は作ることが出来ます。そして、中でも重要な立地の選定については、「26項目の成功要因」というものがあることが分かりました。これに照らし合わせるんです。店舗型の成否の80%は立地で決まりますから、まず立地選定を間違えないことです。そして、盤石なビジネスモデルのもと、一般消費者の皆様へ一瞬で伝わるUSPやベネフィットをしっかり打ち出す。これが出来れば店舗型ビジネスが成功する確率は格段に上がります。これからは、店舗型ビジネスを始めようとされている皆様に、私がこれまでの経験の中で培った色々なノウハウを伝えていくというようなことも積極的に行っていきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。