経営者インタービュー詳細

VOL.120

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.25

❝SDGs❞平安時代から取り組んでますよ

株式会社岩田宝来屋

/

代表取締役社長岩田 宏隆
❝SDGs❞平安時代から取り組んでますよ
岩田社長はどういった経緯でこちらでのお仕事を始められたのでしょうか?その始まりから代表に就任されるまでの辺りを伺いたいのですが。

実は、私の実家はお寺なんですね。高校時代に僧籍と言って、僧として所属している宗派に籍を登録しました。それから、29歳までは実家で僧侶をしていました。勿論今も現役ですよ。それから、結婚のタイミングで家内の実家であるこちらに入社することにしました。実家のお寺の後継ぎは兄がいましたし、何より私自身が決められたレールを歩くような人生に違和感を持っていて、何か別のことをしたいと昔から思っていたので丁度良かったと言えば丁度良かったんです。僧侶と言えども、仏具や仏壇の仕事は初めてな訳ですから、入社してからはいちから勉強しました。そして、今から5年前、先代の逝去をきっかけに3代目として代表取締役に就任しました。

岩田社長はどういった経緯でこちらでのお仕事を始められたのでしょうか?その始まりから代表に就任されるまでの辺りを伺いたいのですが。
公務員をしながら、お盆とかの時期だけ檀家さんを回られるお坊さんがいらっしゃることはたまに聞きますが、会社の経営をしながらと言うのは初めて聞きました。現在、3代目の経営者として、大切にされている信条や考え方はどのようなことですか?

私自身が決められたレールの上を歩くことに違和感があるというか好きじゃないように、何事も細かく決めたマニュアルというものもあまり好きじゃないんです。経営理念や経営の指針をしっかり定めて、全員で向かうべき目標は一つにして、そこに向かう向かい方は個々に任せています。皆一人一人の個性を大切にしていきたい。そんな風に考えています。

なるほど。そうなると社員の皆様は自ら考えて行動することが求められますね。そんな社員の皆様だけではなく、仏具や仏壇を作られる職人様も含め全体をまとめる社長とは、どういう立場だとお考えですか?

まず、社員の皆とは短期、中期、長期のビジョンや目標をしっかり設定して共有するようにしています。また、職人の方々については少し話がそれるかもしれませんが、彼らの持つ仏壇、仏具の技法をインテリアに応用して海外の愛好家に発信しています。これは、長期のビジョンや目標を見越してのことなんです。今、職人の世界は後継者の課題をずっと抱えています。なり手として手を上げる若い世代が少ないとい言うこともありますし、ずっと食べて行ける業界か分からないという思いから職人さん自身が積極的に後継者を作ろうとしません。しかし、職人の技術をインテリアに応用し海外で評価を受ければ、国内でも自ずと評価は集まるでしょうから商売としても成立するはずです。そうなれば、職人の業界が慢性的に抱えている後継者の問題も解決されると考えています。

その後継者問題の解決法はすごいですよ!他の職人さんの後継者問題に悩まれている業界でも応用できるんじゃないですか?そんな岩田社長は現在どのようなことに一番思考を使われていますか?

社員の皆がどうやったらうまく動けるのか?動いてくれるのか?ということを考えていることが多いですね。私は、社内で社長の売上がトップというのはまずいと考えています。私が、いなくてもしっかりと回る会社にしたいと考えています。その為に、社員の皆の動きを考えています。社長として最終判断をしないといけない場面はありますが、そんな時も私の一存で決めてしまうのではなく、「自分はこう思うがどうしたらいい?」と社員の皆に聞くようにしています。

 

各宗派の本山のお寺や個人の皆様といったお客様がいらっしゃるかと思いますが、皆様への貢献という切り口で考えた場合どのようなことをお考えですか?

私どもは、携わる仏壇や仏具を100年も200年も持たせる気持ちで作っています。また、100年後でも200年後でも、修理が出来るように全く釘をしようしないほぞ組みなどの技術を用いて作っています。また、私たちが作るものは信仰の仏具なので、それ自体が目を引くものは作れません。あくまでも、中心の阿弥陀様に目を向けられるようにしないといけません。その為、修理をするにしても修理したところが分かるような修理はご法度です。どこを修理したのか分からないようにすることが私たちの仕事であり1,200年受け継がれた技術です。その技術を用いて、数百年前の仏壇仏具を直す。今で言うSDGsのような取り組みに私たちは遥か昔から取り組んでいるように思います。

確かに。持続可能性というものが古くから日本にはあるんですね。従業員の皆様へはどのような思いをお持ちですか?それと、今後についてもお聞かせください。

働き方改革なんていう言葉が出てきて何年も経ちますが、今世の中で言われている働き方改革っていうのは、ひょっとしたら「働かせ方改革」なんじゃないか?と感じることがあるんですよ。私は、働き方改革は社員の皆、個人個人が工夫して考えればいいんじゃないかと思うんですよ。極論、朝一番で大きな仕事が決まったのならその日は家に帰って家族と過ごせばいいと思ってます。短時間で最大の効果が出るような働き方を個々に考えてもらいたいですね。そして、入社したら定年までいたくなるような会社にしていきたいです。今後については、世間で称賛されるようなものを作りたいと考えています。例えば、冒頭でもお話したインテリアです。仏壇仏具はマスコミに評価されるものではありませんが、インテリアはグッドデザイン賞という賞があるようにマスコミの評価対象となっています。賞賛されるようなインテリアをリリースすることで、「これは誰が創った?」「これはどこが創った?」となれば、世間の脚光を浴びることが出来ます。私どもは今まで、世間の脚光を浴びることが少ない業界でしたが、これからは一つのものを創ったらそれに関わった全ての人に対して、陰日向なく光が当たるようになれば本当に嬉しく思います。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。