経営者インタービュー詳細

VOL.138

  • 投稿日:2023.5.25
  • 編集日:2023.5.25

「なんで、融資受ける前に出会ってくれへんかったんや!」なんて叱られることがあります。

西山智久税理士事務所

/

所長西山 智久
「なんで、融資受ける前に出会ってくれへんかったんや!」なんて叱られることがあります。
―ホームページで信用金庫から転職されて税理士事務所に入所されたと記載がありますが、どういう経緯があったのでしょう?税理士の先生方は、最初の就職からずっと税理士事務所で勤務されて独立されるっていう勝手なイメージがあるのですが。

私の場合は、ホームページの通りでまずは信用金庫に就職したんですよ。信用金庫での業務は、現在の税理士業とは無縁で一般的な銀行員として銀行業務に励んでいました。銀行には内緒で個人的に税理士を目指して勉強していたなんてこともありませんでした。その信用金庫での勤続が6年目を迎えた頃、行内でのある出来事をきっかけに自分の将来について考えるようになったんです。「ここにあと30年もいるのか・・・。」そんな思いが日に日に強くなっていきました。

―ホームページで信用金庫から転職されて税理士事務所に入所されたと記載がありますが、どういう経緯があったのでしょう?税理士の先生方は、最初の就職からずっと税理士事務所で勤務されて独立されるっていう勝手なイメージがあるのですが。
―将来を考えてしまうようなインパクトのある出来事があったんですね。詳しく聞きたいですが、ここでは止めておきます…。それから、どうして税理士事務所に入所されたんですか?これも僕の勝手ですが、金融機関の方は銀行、証券、保険といった同じ金融業界で転職されるイメージがあります。

こんな言い方をすると雑すぎるかもしれませんが、たまたま転職先が税理士事務所だったんですよ。当事務所の先代の代表である衣川先生の時代に入所したんですが、私が転職活動をしていたタイミングで欠員が出たとのことで募集をされていてご縁あって私を採用して頂きました。

―税理士の先生方は学生時代から資格試験の為に勉強に明け暮れていらっしゃって、卒業後は税理士事務所や会計事務所に就職するという風に税理士一本のイメージがあったので意外です。入所されてから現在までどのようなストーリーがありましたか?

入所してからは、日々実務を積みながら税理士資格の勉強に明け暮れていました。そして、平成23年に試験に合格したんですよ。それから数年して、先代の衣川先生の病気が判明して、ご年齢の事もあり、そのタイミングで私が事業を承継することになったんですね。そして、事業を引き継いだのが平成26年2月1日。確定申告の時期です。先代の時代は、先代と私とサポート役の先代の奥様の3人で全ての業務を行っていました。しかし、先代の引退と共に奥様も抜けられたので承継時の事務所スタッフは私一人です。一人で膨大な量の確定申告業務の全てが出来るはずもないので、生後3か月の赤ん坊を隣に寝かせながら、たまたま税理士事務所での勤務経験のあった家内に入力作業をしてもらい、それでも手が足りないと田舎から両親にも手伝いに来てもらいました。私の経営者としてのスタートは、こんなバタバタからはじまりました。

―なんだかドラマになりそうですね。先生の最も得意な分野というか事務所の特徴はどういったことでしょうか?

私の場合、前職の信用金庫での融資業務や渉外業務の経験があるのですが、私のような経歴の税理士は探してもなかなかいないんじゃないかと思いますよ。特に融資業務の経験があるのは大きいと感じています。銀行の審査本部にウケの良い稟議書の作成方法や、銀行の担当者が喜ぶ事業改善計画書の書き方を熟知していますから。その知識や経験を活かして、「融資を絡めた経営支援業務」を得意としています。

―税理士の先生って、月次の報告と税務関係の申告業務が業務のほとんどを占めてると思ってました。そんなことも相談出来るんですね!クライアントへの貢献と言われると、どのようなことをお考えですか?

もちろん、月次報告や税務関係の申告業務はやりますよ。ただ、帳面をお預かりするだけではなくて、お預かりした上で税理士として考えられるリスクや可能性のお話をさせて頂くようにしています。そういったお話をさせて頂くことで「経営者満足度」を高めるお手伝いをしようと考えているんですよ。

―経営者満足度ですか。どうして、そこにフォーカスされるのですか?

日々、様々な経営者の皆様とお話していると、現在のコロナ禍でも元気な企業には共通点があることが分かったんです。それは、「顧客満足度」「従業員満足度」「経営者満足度」。この3つの満足度が高いということなんです。「顧客満足度」や「従業員満足度」については私が直接お手伝いし辛いので、ダイレクトにお手伝いできる「経営者満足度」を高めるお手伝いをしているんですよ。

―そんな共通点があるんですね!多くの経営者様と話される先生ならではですね。話は変わりますが、西山先生の事務所のスタッフの皆様はすごく感じがいいですね!日々どんなお話をされているんですか?

「挨拶」「返事」「後片付け」というような昔ながらに大切にしてきたものを大切にするようにと日々伝えていますよ。昔から言われている事って、今でも大切だから残っていると思うんですよ。そういった昔から伝わる基本的なことを大切にすることが何をするにしても全てのベースになると考えています。

―確かに。僕もそう思います。最後に、事務所の今後についてお聞かせください。

私たちが解決できる悩み事をお持ちの方々に、スムーズに当事務所の存在を知ってい頂く仕組みづくりには力を入れていかないといけないと考えています。多少の手間で、効果のあるグーグルマイビジネスの活用といったWebの活用をしていきたいですね。また、多くのクライアントの皆様のお役に立てるように社内の受け入れ態勢も並行して整備していかないといけないと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。