経営者インタービュー詳細

VOL.147

  • 投稿日:2023.5.25
  • 編集日:2023.5.25

オーダースーツにはドラマがある

株式会社加藤重

/

代表取締役加藤 陽一
オーダースーツにはドラマがある
ここ京都で繊維卸商をはじめられて来年2022年で創業100周年。加藤社長で3代目とのことですが、どんな経緯で継がれたのでしょうか?

私は、母を高校3年の卒業式の後に白血病で亡くしていて、20歳のときに父も病気で亡くしているんです。その時、私は大学生だったのですが、父のお葬式の日の夜の親族会議で私が後を引き継ぐことが決まったんです。当時の私はと言うと、大学を卒業したら海外で仕事がしたかったんです。特にアメリカに住んで仕事がしたかったんです。それが急転直下とでも言いますか、大学を辞めて家業に入ることになったんです。最初は当然、右も左も分からない状態で大変なことも多かったですが、仕入先や得意先の皆様に助けていただき、仕事のいろはや色々なことを教えていただきました。事業を継いだキッカケはこのような経緯でしたが、そんな私も代表に就任して来年で50周年。そして、弊社は創業100周年を迎えます。

 

ここ京都で繊維卸商をはじめられて来年2022年で創業100周年。加藤社長で3代目とのことですが、どんな経緯で継がれたのでしょうか?
家業を継がれた背景にはそんな継承劇があったんですね。今となっては、繊維卸のみならずオーダースーツもされているんですね。そして、来年で社長が50周年で会社が100周年。何かをするにはとてもいい節目のように思いますが、何かされないんですか?

いい節目ですから、4代目に当たる息子に事業継承をしようと考えています。息子は、他社で縫製から販売まで一連の流れを約6年程かけて勉強してきました。そして、ここに戻って来て6年程経ちます。その時間の中で家業の事を学んではいますが、加藤重や私のやり方を押し付けるつもりはなく、彼には彼の考え方ややり方がある訳ですから、それを尊重して次世代を託したいですね。

 

事業承継をされるには、この上ないタイミングですね!近年、クールビズからはじまり、昨年から導入企業の増えたリモートワークなどで随分スーツという洋服の在り方が変わってきたように思いますが、専門家の立場としてどのようなことを感じていらっしゃいますか?

昨年からリモートワークという新しい働き方が出てきたことによって、スーツを着ることが無くなりました。これによってスーツの販売量が減ったように感じています。しかし、これは単純にスーツが売れなくなったということにとどまらない問題のように感じています。と言うのも、十数年前から導入されている地球温暖化を意識したクールビス。そして、昨年からのコロナ禍で出てきたリモートワーク。これらをきっかけに人に見られるというシーンが減って、外見への気遣いが極端に減ったように思うんです。これによって、自分自身を表現するということや、自分そのものが無くなってしまっていっているような気がしているんです。服の在り方だけが変わるのではなく、心の在り方までもが変わっていっているように感じています。

 

自分の外見への気遣いが無くなることで心の在り方が変わるというのは分かる気がします。そう考えるとスーツをはじめとした服というものは生活にとってとても重要な要素ですね。そんなスーツを必要とされてお越しになられるお客様に対しては、どんな思いをお持ちですか?

オーダースーツにはドラマがあるんですよ。何の理由もなくスーツを作りに来られる方はいらっしゃらないんです。なにかしらの理由があって皆様スーツを作られるんです。そんな思いや理由をもってお越しになられるお客様のためになることなら何でもしたいと考えています。私たちの仕事は、お客様ありきですから。どこまでいってもお客様本位で、お役に立てればいいと考えています。生地を卸す小売店様にしても、オーダースーツをお求めいただく個人のお客様にしても、喜んでいただく対価としてお金を頂戴する訳です。ですから、喜んでいただかないといけません。そして、一社でも多く、一人でも多くのお客様に喜んでいただくため、常に社会に求められる仕事内容にしていかなければなりません。

 

ありがとうございます。おっしゃるとおり何の理由もなくスーツを作る方は極々稀だとおもいます。次に、最近加藤社長が一番時間を使われているのはどのようなことですか?

仕事以外の仕事とでも言いますか、頼まれごとのようなことをしている時間が長いです。「頼まれごとは試されごと。」なんて言いますが、頼まれたことはどんどんやれば良いと思っているんです。ですから、私は、何かやって欲しいと頼まれたら出来る限り断らないように心掛けています。そうしていれば、そこには信頼が生まれますし、まわりまわって結果的に仕事に繋がることが多いです。値段が安いとか高いとかではなく、それ以上に人とのつながりや気持ちが大切だと考えています。先程のお話にも通じるのですが、「どこまでその人に対してサービス出来るかが重要」で、ただ服を作るのではなく、そこに付く付加価値が重要で必要だと考えています。頼まれたことをやりながら、このようなことを考えている時間が長いですね。

 

どこまでサービスが出来るか。そして、どのような付加価値を付けて提供するのか。これは、業界はおろか有形商材や無形商材を問わず一度再考する価値のあることではないかと思います。最後の質問になりますが、今後についてはどのようなことをお考えでしょうか?

「これからの新しいオーダースーツ」というテーマで、こことは別の場所に新しいお店をつくろうと計画しています。今までは、原反生地や小さな生地のサンプルを見て全体をイメージしてオーダースーツを作っていましたが、小さい生地を選んだ場合全体がイメージしにくいので、大画面に選んだ生地で仕立てられたスーツの立体的なイメージ画像が映し出されるというシステムを京都や大阪で初めて導入しました。そうすることで、お客様ご自身で自分の洋服をデザインして作ることが出来ればとても面白いと思いますし、そんなことを出来る機会を提供したいと考えています。そして、「重太郎会」という会を開き、お客様相互が交流できる場所をつくることも計画しています。皆様の人生を洋服を通じて共に歩む重太郎でありたい。そんな風に考えています。また私は、人と会うことや、皆でワイワイすることが好きなんです。「こんなことが出来たら楽しいかな?」と思うことをやっていければ楽しいと思いますし、そういうことを考えて企画してどんどんやっていきたいと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。