経営者インタービュー詳細

VOL.2

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.6.06

”答えを教える”のではなく”答えに気づける” そんな声掛けが大切です

出張さんばステーション聖護院海助産所

/

代表宮川友美
”答えを教える”のではなく”答えに気づける” そんな声掛けが大切です
僕の知識不足で申し訳ないのですが、そもそも助産師さんっていうのはどういったことをされているのですか?産婦人科で妊婦さんや赤ちゃんの色々なお世話をする人なのか?と言うような漠然としたイメージなのですが。

助産師と言うのは、赤ちゃんが生まれることをお手伝いするだけでなく、産前産後のみならず各年代においての性の悩みであったり、女性のライフステージ全般においてサポート出来るパートナーのような存在なんです。でも、一般的には、病院の中で妊婦さんや赤ちゃんの色々なお世話をしているイメージが強いと思います。

僕の知識不足で申し訳ないのですが、そもそも助産師さんっていうのはどういったことをされているのですか?産婦人科で妊婦さんや赤ちゃんの色々なお世話をする人なのか?と言うような漠然としたイメージなのですが。
そうだったんですか!出産のタイミングでしかお世話にならないのが助産師さんだと思っていました。女性にとっては、そんなに長期的に関わりのある存在だったんですね。勤務助産師から開業助産師を目指されて、どのように現在のように独立されたのでしょうか?

病院に勤めて助産師をしていると、組織として大勢の妊婦さんと関わるので、どうしてもそれぞれの妊婦さんとは、「点」でしか接することが無いんです。一方、開業助産師は、一人の妊婦さんと多くの時間を過ごすので「点」ではなく「線」で接することになるんです。そういう接し方をすることで、女性が本来自分自身が持っている力を発揮しやすくなると思うんです。ですから、大げさかもしれませんが、開業助産師こそが本来の助産師のあるべき姿なんじゃないかなぁと思っていました。それから、私自身の妊娠と出産を開業助産師さんにサポートしてもらうという経験もしました。そして、私自身の妊娠に伴う産休や育休をしていた間に、「出産という命がけでする経験をして残りの人生は本当に自分のやりたいことをやろう!」と、思い切って2013年に独立しました。

やはり、出産という命がけのことを控えている女性からすると助産師さんとはできる事なら点よりも線で関係を作りたいですよね。ママ友の皆さんとは、どんな話をされますか?助産師のママ友となると色々聞かれるんじゃないかと思うのですが。

産休や育休中に色々出かけてママ友と話をしていると、「仕事なにしてんの?」なんていう話になる訳ですが、その時に「助産師をしてる。」と言うと、本当に色々な質問や相談を受けるんです。そんなことを経験したときに、「これ、気軽に聞ける場所がホンマに必要なんちゃう?」と感じたんです。そのうちに、ママ友から「場所を用意するから、ママ友集めて話してくれへん?」とか依頼を受けるようになったんです。具体的にこういう依頼を受けるようになったので、「このまま独立してもやっていけるんじゃないか?私がそういう場所を作ろう!」と思って、独立の後押しにもなりました。

ママ友の皆さんからするとメチャクチャ頼もしい存在ですね。次に、こちらに相談にお見えになられる皆様へはどのような思いをお持ちですか?

私のところへお越しになられる方は出産後の方が多いんです。そんな皆様の相談に耳を傾けていると、ここに自分の「悩みの答え」を求めていらっしゃる方が結構多いんです。でも、妊娠や出産に確かな答えがある訳じゃないんです。相談に来られる方が、それまでにやって来られたことや、これからしようとされていることに間違っていることはありませんので、ここに来られた方に対して私が出来ることは、どうしてそれをしようと思ったのか?ということを聞いていって、思いや考えを共有して、ご自身で「あ!私でいいんや!私のやり方でいいんや!」と気付いてもらうことなんです。このように、皆様には自分自身で気付いて頂けるような声掛けをするように心掛けています。

コーチングですよね。すごいと思います。有名なコンサルは、クライアントに「こんなことならあなたのコンサルを受けなくても良かった。」と言わせたら勝ちだと言っていましたが、それに近いものがあると思います。では、独立されてから今までで辛かったのはいつ頃でしたか?

嘱託医の問題に直面した時です。私達、開業助産師は嘱託医か嘱託医療機関と契約をしないとお産のお手伝いが出来ないんです。開業してから、私も病院と嘱託医療機関の契約をしていたのですが、その契約が切れてしまったんです。契約が切れてしまったことで、お産を引き受けることが出来なくなって、収入がなくなってしまいました。この時が本当に辛かったです。「また、勤務の助産師に戻ろうか…。」ということも考えました。しかし、「宮川さんのところでお産がしたい。」と、仰ってくださる皆様がいらっしゃったので、断られても断られても病院を訪ねて契約をしてくれる嘱託医療機関を探していました。そういう活動を始めて約7か月程経った頃、ようやく契約をしてくださる嘱託医療機関が見つかり窮地を脱することが出来ました。

ここで「助産師」と言うよりも「経営者」として伺いますが、現在経営者として一番大切にされている考えとはどのようなお考えでしょうか?

この場所を、ここに来られた人が、「来てよかった!」「また、来たい!」と、そんな風に思い感じてもらえるような場所にしたいと考えています。そう思ったり感じる人と言うのはサービスを受ける側だけではなく、この場所を利用してサービスを提供する側の人にも、そんな風に思ってもらいたいです。何と言うか、実家に帰ったときの何とも言えないほっこりする感覚をここでも味わってもらって、ここを出たときにエネルギーチャージ出来て、「来てよかった!」「また、来たい!」と思ってもらいたいんです。そんな思いを大切にここを運営しています。

ありがとうございます。今の時代、こういう場所って本当に必要だと思います。自分が住んでいる場所にそういう場所があることを知ることが出来れば、もっと女性の皆さんの出産や育児に関する悩みが軽くなるんじゃないかとも感じます。最後にこれからのことをお聞かせください。

私達のような開業助産師が増えればいいなと思っています。その為に、一つ目は、私達助産師だけではなく、ママさんやパパさんも巻き込んで行政に皆様が助産師を頼りやすいような制度の改正を働きかけていきます。二つ目に考えているのが、後輩の育成です。私達助産師がいるのは女性を守るためです。これが本来守るべき根底にある考え方なのですが、どうしても病院に勤務しだすと日々の業務に追われてしまってそれが見えにくくなってしまいます。ですから、ここに勤務を始める前の助産師を目指している学生を招いて、悩みを持って訪れてきたお母さんが、ただ助産師と話しただけで、元気になって帰っていった。そんなお母さんの姿を見てもらいたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。