経営者インタービュー詳細

VOL.22

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.6.29

虎視眈々 今は努めて現状維持

有限会社橋本地銅商店

/

代表取締役有限会社橋本地銅商店
虎視眈々 今は努めて現状維持
―現在の事業内容を教えてください。

先代の父親が脱サラして始めて以来、金属リサイクル業一筋です。

 

―現在の事業内容を教えてください。
―どのような経緯で事業を承継されたのですか?

18歳から丁稚というのか修行に勤めに出ていました。そして、22歳頃に先代の父親に「家に戻って家業を手伝え!」と言われて勤め先を辞めて家に戻り家業を手伝い始めました。

―その頃から34年程経っていますが、何かターニングポイントになるようなことはありましたか?

ターニングポイントといえるかは分かりませんが、フォークリフト等の重機を導入したことがかなり大きいと思います。劇的に仕事が変わりました。重機を導入する30数年前までは、重い鉄や金属をすべて手作業でトラックに積み込んだりする作業をしていました。

 

―その大変だったころを象徴するようなエピソードはありますか?

大昔の防空壕に金属を捨てている現場があったんです。大きな大きな穴に大量の金属が捨てられてるんです。それを家族総出で手作業で運び出したのをとてもよく覚えています。

―なるほど。それから重機を導入されたとのことですが、会社には置いてないように見えますが今はどうされているのですか?

ここには置いてませんよ。私たちが集めてくる金属の回収元の現場に置かせてもらっているんです。「置かせてもらう代わりに好きなように使ってくれていい。」っていう条件で。

―なるほど。そうやって取引先と良い関係を作られているのですね。

まぁ、そういうことになりますかね。昔、重機を使わず手作業でやっていた時代を知ってくれている業者さんとは、ずっと良い関係を継続できていますよ。逆に、その時代を知らないような取引先さんは、ほんの小さな値段の差で離れていくことがあります。

―つらいですね。ここ十数年「インターネット」が普及しましたが、それらの影響はありますか?

ありますね。取り扱っている金属の相場が、誰でも簡単に知ることが出来るようになりました。価格がオープンになることは良いことがある反面、仕事がやりにくくなることもありますね。

 

―進歩というのも一長一短ですね。

本当にそうです。車のバンパーが金属からプラスチックになったり、色々な「モノ」がどんどん小型化し、金属が使われる場面が年々少なくなっているように感じます。

 

―そんな時代ですが、今後の戦略や展望をお聞かせください。

今は、努めて現状維持です。2008年の北京オリンピックの時、私達の金属リサイクルの業界は沸きました。大量に仕入れても大量に売れる。そんな状態が2006年から2年程度続きました。良いと時期もあれば良くない時期もある。そんなことが露骨に表れる業界です。今は、決していいとは言えません。ですから、本当に現状維持です。仕掛けるタイミングを虎視眈々と狙っています。

 

―なるほど。「戦略的現状維持」と言い換えることが出来るかもしれません。後継者については、どのようにお考えですか?

現在、30歳になる息子が会社を手伝ってくれているので、将来的には家業をついでくれたらなという風には考えています。





◇取材後記

「努めて現状維持」今の時代にとてもマッチした一つの戦略なのかもしれない。来るべきタイミングで確実に仕掛けることが出来るようにしっかりと足元を固める。いつ収束するや今だ不透明なコロナ禍において検討すべき戦略なのではないだろうか。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。