経営者インタービュー詳細

VOL.28

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

"危機的状況"それを経験する度私たちは強くなる

有明産業株式会社

/

代表取締役小田原 伸行
"危機的状況"それを経験する度私たちは強くなる
「過去の倒産危機も、洋樽への原点回帰で再建」。というような記事を読みましたが、元々昔からお酒の樽を専門にされていたのではなく、他の事業をメインにされていたのですか?

弊社の事業は、祖父が酒蔵に対してお酒の瓶を入れる木箱の製造と販売を始めたことからスタートしています。その後、時代の流れと共にお酒を入れる木箱がプラスチック製になっていきビジネスが縮小していきました。その辺りの時期から、酒造メーカーの製造物流を請負うようになったんですね。この製造物流の請負業が上手くいって、ピーク時は全国8か所に営業所を構えていました。その営業所の一つが宮崎県にあって、その営業所が担当してたのが焼酎樽のある工場だったんです。そして、「昔、木箱の製造をやってたなら樽のメンテナンスや製造が出来ないか?」という相談を受け、祖父がお客様のご期待に応えるべく宮崎に製樽工場を作ったんです。これが、弊社が洋酒樽の製造と販売を始めたきっかけですが、売り上げの比率としては、製造物流の請負いが9割、樽が1割でした。このような状態が2004年頃まで続きました。

 

「過去の倒産危機も、洋樽への原点回帰で再建」。というような記事を読みましたが、元々昔からお酒の樽を専門にされていたのではなく、他の事業をメインにされていたのですか?
2004年・・・?その年に何があったんですか・・・?それと、小田原社長はどのタイミングで家業に入られたのですか?

私は、大学を出てからすぐに家業に入るのではなく、フォークリフトの会社に就職したんですね。そこで日々営業活動に励んでいたある日、先代の父から、「そのままフォークリフトの会社に骨を埋めろ。」と言われたんです。その理由は、会社の業績が思わしくなかったからだったんですが、それを聞いて私は、「そんなにしんどいなら帰って何とか力になりたい!」と強く思い戻って来たのが2004年4月。そして、そのタイミングで改正労働者派遣法の法改正があったんです。それまで、酒造メーカーの製造物流業務を請負い、そこに対して人員を派遣していたのですが、その請負業がみるみる縮小していったんです。「あぁ・・・、こうやって会社が潰れていくんだな・・・。」そんな風に感じたのを覚えています。

 

決して良い状態では無い中で家業に戻られたんですね・・・。メインの事業の製造物流の請負業が縮小していく中で、どのような施策をされたのでしょうか?

それまでは、酒造メーカー専属で製造物流の請負業をやっていたのですが、それを前職のフォークリフトの会社で培ったコネクション等を利用して酒造メーカー以外の会社へ展開して行きました。これにより、順調に売り上げを取り戻していったのですが、2008年のリーマンショック。それから、世間を騒がせた「派遣切り」。そのあおりを完全に弊社も受けて、製造物流の請負業が完全にダメになりました。樽、請負業以外にも何かをしないといけないと、樽を使ってお箸やマドラーを作ったのですがパッとしませんでした。そんな試行錯誤の日々が続いていたあるとき、商工会議所の「知恵の経営」の取り組みの中で、自社の強みを洗い出す機会があったんです。その時に改めて「樽を作る技術力の高さ」を再確認しました。

 

2004年の改正労働者派遣法改正、2008年のリーマンショックからの派遣切り。家業に戻ってこられて僕には想像も出来ないくらい大変な思いをされたここと思います。そんな大変な思いをされた小田原社長が考えていらっしゃるクライアントへの貢献とはどのようなものでしょうか?

以前、既存のお客様のあいさつ回りをしていた時に、「私たちが作るお酒の中でブランド力があるのは樽の焼酎なんです。樽の作り手がどんどんいなくなる現在、あなたのような後継者がいてくれるということは、私たちが今後も事業を継続できるということなので、とても嬉しいんです。」そんなことを言われたことがあったんです。こういうお客様の為にも、樽事業は絶対に残さないといけないという使命感をもっています。また、熟成され、木を感じる樽酒にブランド力がある海外のように、日本国内においても国産の材料を使った樽を広め、私たちが次の日本の酒文化を創っていかないといけない考えおり、これが私や弊社のクライアントや業界に対しての貢献だと考えています。

 

樽の普及と、次の酒文化の創造。御社のクライアントのみならず、業界や関係先の皆様にとっても素晴らしい貢献だと思います。それを実現させるために、現在一番努力されていることはなんですか?

「我が人生に一片の悔いなし」。そう思いたいので「樽熟成で、次の日本の酒文化を創る」という大きな目標を立てているんです。それを実現させるために、在り来たりな言い方かもしれませんが、常に現状に満足することなく成長し続けないといけないと考えています。その為に、どんなことでも自分の成長に繋がりそうなことには貪欲に取り組んでいます。

 

ありがとうございます。現在、経営者として一番大切にされている考え方は何ですか?

「お客様や私の周りの皆様がどうすれば豊かになるか?そして、私自身がどうすればワクワクするのか?」ということを基準に考え、そういう目標の設定の仕方をしています。損得ではなく、この基準で決断した方が良い方向へ向かう確率が高いように感じています。

 

損得ではなく、周りの皆様の豊かさやご自身の気持ちにフォーカスされるのは素敵なお考えだと思います。今後についてはいかがでしょうか?

樽のお酒の普及に力を入れていくことは当然継続していきますが、お客様のお酒のブランド力を上げるために、その発信基地造りにも取り組んでいこうと考えています。このように、お客様に樽を納品しメンテナンスをするだけではなく、今よりももっとお客様を色々な側面からフォローできるように、会社を成長させていきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。