経営者インタービュー詳細

VOL.30

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

100年前から変わらないこと それを守るために"本物を作り続ける"

有限会社沙雅の人形

/

取締役大久保 佳
100年前から変わらないこと それを守るために"本物を作り続ける"
御社のホームページを拝見しましたが、はじまりが天保・・・。すごい歴史ですね。どのような経緯で「沙雅の人形」が始まったのか簡単に教えて頂けませんか?

昔から、大久保家は京人形作りをやっていたんですが、昭和40年頃、私の父が本家から独立したんです。その当時、日本は高度経済成長で人形を作れば売れる。という、そんな時代でした。しかし、そんな時代も長くは続かないだろうし、京人形の需要は減っていくだろうという予測の元、雛人形づくりにシフトしたんです。しかしながら、人と同じ雛人形を作っていたのでは埋もれてしまう。何か他と違うことをしないと。と、いうことで、他の雛人形職人が使わないような素材を使いました。何を使ったかというと、人形用の生地ではなく実際人が着る着物の生地を使ったんです。この雛人形が、皆様からご評価頂き、現在の活動の原点にもなっています。

 

御社のホームページを拝見しましたが、はじまりが天保・・・。すごい歴史ですね。どのような経緯で「沙雅の人形」が始まったのか簡単に教えて頂けませんか?
現在では、皇室、伊勢神宮、出雲大社、そして海外にまで納められていますね。すごいことだと思います。現在に至るまで、伝統を守られてきたと思いますが、そもそも「伝統を守る」ということはどういうことだとお考えでいらっしゃいますか?

人形作りという作業は、その作業自体100年以上も昔から変わっていないんです。これは、これからも守っていかなくてはいけないと考えていますし、それを守るためには、「本物」を作り続けなくてはいけないと考えています。

 

「本物」を作り続ける。決して簡単なことではないと思います。「本物」を守るにあたり今までターニングポイントと言いますか転機になったようなことは何かありませんでしたか?

バブル崩壊後の1994年。この時が、一つの転機になったように思います。バブルが崩壊したのが1993年だったのですが、いち早くその影響を受けた株や証券といった金融市場や不動産市場、そこから順番に色々な業界がバブル崩壊の影響を受けていって弊社の業界に影響が出だしたのが崩壊から約1年後の1995年でした。売上の多くの部分をい占めていた東京が完全に売れなくなったんです。その時に、「京人形のお雛様が一番」。そう思っていましたが、それにこだわりすぎると事業の存続自体が出来なくなる可能性が露呈したので、「売れる商品」を作らないといけなくなったんです。皇室に・・・とか。伊勢神宮に・・・。とか、全く通用しなくなりました。そして、この時期に、「雛人形に一枚、一枚着物を着せていく技法」を創り出したんです。それまでは、出来上がりが美しければ良い。ということが常識でした。しかし、「平安時代の人があたかも現代に蘇り、今まさに目の前に座っている。」そんなお雛様を表現するために、一枚一枚着物を着せていったんです。当時は、色々と反発とでも言いますか受け入れられない時期がありましたが、少しづつ浸透していき今に繋がっています。

 

伝統に携わる職人として、経営者として大切にされている信条や考え方はどのようなことでしょうか?

人形という「モノ」を通じて、弊社で人形作りに携わってくれている職人の皆様、そして、仕入れ先をはじめとした関係先の皆様が全員笑顔で幸せにならないいけないと考えています。そして、雛人形に代表されるような文化。つまり、「コト」を世界に対して発信していかないといけないと考えいます。

 

ありがとうございます。昨年から続くこのコロナ禍。大久保さんは、こんな時代をどのように捉えていらっしゃいますか?

コロナ禍の現在、まずは時代の流れに合わせていくことが大切なように思います。また、先程の話にも通じる部分があるのですが、今は「モノ」の時代ではないんです。何か新しい「モノ」を作ったところで、しばらくすると普通にコピーされた商品が出回ったりしたりしますから。ですから、これから創り出すべきは、「モノ」という尺度では測れないような「コト」。つまり「文化」を創り出さないといけないと考えています。その為に、私は、「お雛さん」や「節句」の文化に改めてフォーカスしています。

 

「お雛さん」や「節句」という文化。「コト」を創り出すというのは、どのようなことでしょう?

例えば、雛人形。皆様、ご存知の文化だとは思いますが、本来これは子供の健やかな成長を願って飾るものなんですよね。それがいつからか、雛壇の段数が多いとか少ないとか、値段が高いとか安いとか、そういうことが前に出るようになりました。段数が少なくても値段が安くても、子や孫にかける思いは一緒のはずなんですよ。「雛壇の段数」や「お金」といった「モノ」ではなく、純粋に子や孫の健やかな成長を願う思いを表現する方法として私は「はいこ」に着目しています。「はいこ」は、さるぼぼのルーツともいえる平安時代から伝わる文化で、乳幼児の病気などを身代わりに背負うとされている布製の人形です。この「はいこ」を、子や孫を思う気持ちの表現方法の新しい方法や手段として、そして、この「はいこ」や「お雛さん」「節句」の本来の意味を「文化」として、「コト」として広めたいと考えています。今、私が考える「コト」を創り出すというのは、いつからか忘れられた日本の「はいこ」の文化を現代に蘇らせることなのかもしれませんね。

 

「はいこ」。そういう文化があったんですね。これからについては、どのようなことをお考えですか?

ここまででもお話しましたが、「コト」を発信していくこと、創り出すことを考えています。また、弊社の雛人形を手にした皆様に後世に残したいと思って頂けるような「本物の雛人形」をこれからも作っていきます。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。