経営者インタービュー詳細

VOL.36

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

先代からずっとお世話になったこの土地に何か恩返しがしたい 今の私の望みです

だいや株式会社

/

代表取締役中村 康信
先代からずっとお世話になったこの土地に何か恩返しがしたい 今の私の望みです
「地域に根差した町の料理屋さん」。そんなイメージで本日を迎えましたが、めちゃくちゃ立派な建物のお店ですね。こちらのお店はどのように創業されたのですか?

昭和22年に先代の父が始めた魚屋が弊社のスタートです。それから、時代の流れと地域のお客様の要望にお応えするかたちで魚以外の商品も取り扱うようになった結果、総合食料品店と言いますか、いわゆる「町のスーパー」になりました。町のスーパーとして営業している中で、お客様の要望でお刺身やお寿司の配達をやるようになったんですね。それと同時に、店内でも食べて頂けるスペース、今で言うイートインも始めました。そして、お刺身やお寿司の配達をしているうちに料理のラインナップも増えていって、町の仕出し屋さんになりました。この頃は、地域の皆様の冠婚葬祭や色々な懇親会でのお料理をメインに提供していました。

 

「地域に根差した町の料理屋さん」。そんなイメージで本日を迎えましたが、めちゃくちゃ立派な建物のお店ですね。こちらのお店はどのように創業されたのですか?
お客様の声に応える形で拡大されたんですね。中村社長は、どの辺りから家業に入られたのですか?

私は、30歳まで東京でシステムエンジニアをやっていたんです。全然違う業界でしょ?そんなことをやっていたので、家業に入るつもりも継ぐつもりもなかったんですよ。でも、30歳になったときにふとしたきっかけで東京の会社を退職して地元に帰って来たんです。これが平成2年辺りだったのですが、その頃家業については、私の妹が継ぐ予定になっていたんです。帰って来てから、3か月ほどゆっくりしていたのですが、その年の6月に父の大病が発覚して即入院したんです。でもまぁ、妹がいるから会社は大丈夫だろうなんて思っていたのですが、この頃妹は妊娠中でそれどころではなかったんですね。ですから、やむなく私が一時的に代表を代行することになったんです。これが家業に入ったキッカケです。

 

その当時はあくまでも代行と言いますか、一時的に・・・という感覚でやられていたんですか?でも、そこから現在まで代表をされているのには、どんな心境の変化があったのでしょうか?

平成2年6月に父が入院して、その時妹が妊娠していて私がやらざるを得なくなって、私がやむなく代表をやったんですよ。その翌年平成3年6月に法人化したのですが、その時もまだ、「3年位したらバトンタッチすればいいか・・・。」なんて思っていて、社長業には本腰を入れて取り組んでいませんでした。というのも、妹が継ぐもんだと思っていたからなんですが、実際その意志があるのか妹に聞くと、「本当はやりたくない。」なんて言い出したんです。焦りましたね。そんな風に思っていたなんて知りませんでしたから。当時は、従業員も沢山いましたし彼らの生活もあるので、「自分がやるしかない!」という自覚が一気に芽生えて代行ではなく正式に代表になる決意をしました。

 

しかしながら、料理の経験も現場の経験もない訳ですよね。それから、どのようなことに取り組まれたのでしょうか?

家業を継ぐに当たり、父に経営とは?と言うような事はおろか、現場のことも何も教えてもらう期間が無かったので色々と苦労はしました。日々色々な壁にぶち当たる訳で悩みが尽きなかったので、学びの場が欲しくて商工会議所の青年部に入りました。これが、平成4年辺りでした。この辺りになると、経営者としての自覚がしっかりと芽生えてきました。

 

それから、現在に至るまでで最大のピンチはどんなことでしたか?

弊社は、地域の皆様のお宅への冠婚葬祭時の仕出しの配達、企業や団体のイベントへのケータリング、そして、当店宴会場での宴会。長らくこれらをメインの事業としていました。しかしながら、時代の流れとともに当店のように大規模な宴会場をもった料理屋も、仕出しの文化自体も、年々その需要が少なくなっていることをひしひしと感じていました。にも拘わらず、この大きなお店を運営する固定費は変わらず高いままな訳です。このままでは事業の存続が難しくなることは分かっていましたから、「向こう10年以内には何とか解決しないといけない問題」。そう捉えて解決策を模索していたところに、昨年からのこのコロナ禍です。これによって、向こう10年以内になんて悠長なことを言っていられなくなりました。これが、最大のピンチでした。

 

なるほど。じっくりと対策を検討しようとされていたところにコロナ禍がやって来て、極端な話、今すぐ決断しないといけないような状況になったということでしょうか?その問題にはどのように対応されたのでしょうか?

今年の3月20日、一旦閉業することを決断しました。苦渋の決断としか言いようがありません。

 

辛い思いをお話頂きありがとうございます。しかし、このインタビューには、こういうお話もあっていいと思っています。現在は、将来に向けてどのような思いをお持ちでいらっしゃいますか?

創業以来ずっとこの土地に根付きこの土地で商売をやってきましたから、地域の皆様への何かしらの貢献をしていきたいと考えています。店は一旦閉業することを余儀なくされましたが、先代から受け継いだ、「お客様を喜ばさなあかん。」という精神のもと、私が現在所有している不動産を有効活用して地域貢献をしていきたいと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。