経営者インタービュー詳細

VOL.38

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

"遠くの親戚より近くのデンキ屋" そんなデンキ屋でありたい

長嶋屋株式会社

/

代表取締役長嶋 貴生
"遠くの親戚より近くのデンキ屋" そんなデンキ屋でありたい
創業58年。初代がこの地で事業を開始されたのを考えると400年余りの歴史があるんですね。とんでもない歴史ですね。これだけの歴史があるとなると家業を継いで当然という風潮がありそうですが、家業にはすんなりと入られたのでしょうか?

いえいえ。父が経営していた、いわゆる「町の電気屋さん」には絶対になりたくなかったんですよ。ですから、家業は継がないと決めていました。そのため、学校を卒業してすぐに家業に入ることなく業務用クーラーの販売と施工をやっている会社に就職したんです。そこで、19歳から22歳まで勉強させて頂いて、22歳で業務用のクーラー屋として独立しました。独立してから割と順調に事業を営んでいた時、父が業務用クーラーの仕事を依頼してきたんです。それが、一度だけではなく、何度も何度も依頼してきたので毎日家業の電気屋に出入りするようになったんです。そんな時でも、やっぱり家業の「町の電気屋さん」にはなりたくなかったのを今も覚えていますよ。

 

創業58年。初代がこの地で事業を開始されたのを考えると400年余りの歴史があるんですね。とんでもない歴史ですね。これだけの歴史があるとなると家業を継いで当然という風潮がありそうですが、家業にはすんなりと入られたのでしょうか?
なるほど。では、どんなキッカケで家業に戻ってこられたんですか?よほどの事情があって戻られたのだろうなとは思うのですが・・・。

業務用のクーラー屋は順調に経営していたんですね。業務用のクーラーの販売と施工だけではなくて、他の電気工事も請負うようになった矢先、リーマンショックが起こったんです。当時頂いていたお仕事のほとんどは、大手の下請けでしたから、リーマンショック以降全く仕事が入ってこなくなったんです。当時は、私一人ではなくて職人さんを雇っていましたから、このままでは彼らの生活が危ぶまれると判断したので、父に頼んで職人さんも一緒に家業の電気屋に入ることになりました。

 

リーマンショックが引き金になったんですね。しかしながら、今となってはとんでもなく素晴らしい手腕を発揮されているように思いますが、家業に入られた当時はいかがでしたか?

当時は、メーカー系列一社専属の町の電気屋さんだったんですね。ですから、地域の皆様からは一社専属であるが故「値段が高い」というイメージを持たれてしまっていたんです。これを何とか変えるような努力をしないといけないと言うことで、アトム電器チェーンに入ったんです。これによって、お客様に非常に安く商品を提供できるようになったんですね。これをキッカケにクライアント数が、私が家業に入る前の約2.5倍まで膨れ上がったんです。と、ここまではよかったのですが、この後大きなミスをしてしまうんです。

 

え?どのようなミスですか?無茶なことをされるようなタイプには見えないのですが・・・。

「売れるから。」ただ、そんな理由で宇治の槇島と乙訓に2店舗出店したんです。結果は、失敗に終わりました。融資を受けて出店したので、手元には借り入れだけが残りました。この時に、伏見のこの店が売れていたのは、「ずっとこの地域にあるから。」なんだと言うことが分かったんですね。そして、それから事業の方向性を模索していた時に、弊社と同じような町の電気屋であるにもかかわらず、業績が素晴らしい電気屋が東京にあることを知り、その社長にアポイントを入れて会いに行ってきたんです。そして、こんなことを教えて頂いたんです。「お客様が今、正に抱えていらっしゃる不安や不満を先に解決して差し上げる。そういうことを繰り返すことでお客様との関係性を作っていくんだ。」と。

 

なるほど。現在の御社の「デンキの病院」「住まいの病院」「暮らしの病院」という事業形態のキッカケが見えたように思います。現在において、ことさら近隣の地域の皆様へはどのような思いをお持ちでいらっしゃいますか?

私自身の生まれ育ったこの場所において、弊社を含め地域に多く存在する個人商店は地元を如何に盛り上げていくか?ということを考えていかなくてはいけないと考えております。また、最近では、家電を買うとなると量販店やインターネットで購入されるという方も非常に多いです。だからと言って、そこと戦うのではなく、量販店やインターネットでは補いきれない部分を補い、対応していくのが弊社のような地域に根差した町のデンキ屋さんの役目だと考えています。また、地元を意識し盛り上げることで、この伏見の地域内でお金が循環するような仕組みを地域の商店や企業と一緒になって作っていきたいですね。

 

ありがとうございます。地域内でお金を循環させるというのは素晴らしい考え方ですね。そういう地域が日本中にどんどん増えると本当にステキだと思います。今後については、どのようなことをお考えでいらっしゃいますか?

いくつか考えていることがあるのですが、まず一つ目は地域版のAmazonを作れたらなと考えています。Amazonのように色々な商品を買うことが出来サービスを、この伏見の商店や企業が提供するんです。そして、次に考えているのが、デンキにこだわらず、地域の皆様がその時々で必要とされるものを販売するお店を作りたいですね。また、お店を作るとお客様に対し接客をしますよね。接客をすると、色々なことを感じたり考えたりするのでとても人間成長の場になるとも考えています。そういう場を作るという意味でもお店は作りたいですね。そして、次にモノではなくサービスのネット販売です。腰が痛くて動けないなんて場合に、今すぐ駆けつけてくれる近くの接骨院の先生を探したりすることが出来るようなサイトを作りたいです。そして、最期が4輪の電動カートのレンタル事業です。4輪の電動カートを月額制、且つ低価格でご提供することで、自動車の運転に不安の出てきた高齢者の皆様の免許返納のキッカケになれば間接的に交通事故の減少にも寄与出来るかもしれないと考えております。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。