経営者インタービュー詳細

VOL.41

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

みんなの”笑顔”に帰る建築 みんなを”笑顔に変える”建築

株式会社アンビエンテ

/

所長田中 克茂
みんなの”笑顔”に帰る建築 みんなを”笑顔に変える”建築
御社のホームページで田中所長の経歴を拝見すると大学の経営学部を卒業されてから建築の専門学校へ進まれていますが、この決断にはどんなストーリーがあるのでしょうか?

かつて私の両親はアパレルのデザイナーブランドの会社を経営していたんですね。始まりは、街の小さな洋服屋だったのですが、日本経済がバブル真っ只中という追い風もあって、あれよあれよという間に大手百貨店に出店するほどの会社になっていきました。そんな両親を幼い頃から見て育った訳ですから、子供ながらに「将来は、この会社を継ぐんだろうな。」と感じていました。しかし、ある出来事をきっかけに状況が180度変わったんです。その出来事というのは、バブル崩壊と阪神淡路大震災です。それを機に、一気に事業は縮小に追い込まれました。最後は、両親だけで小さなお店1店舗だけを経営していたのですが、それも数年で閉店することになりました。両親の会社がそんな状況の時、私はというと大学生で就職活動の時期を迎えていました。この時の私は、特定の職種や職業に就きたいという思いよりも、ただ漠然と両親のように自分も商売がしたいという思いを強く持っていました。しかし、まだ学生でしたから、何をしようにもノウハウも資金もない訳で、日々どうしようかと悶々としていたときに、建築士で設計事務所を経営されていた師匠ともいえる存在の方と出会ったんです。当時、経営学部だった私が建築設計という仕事と初めて出会った瞬間でした。この師匠との出会いをキッカケに大学卒業後に建築の専門学校に進み、そこから修業期間を経て2010年に独立しました。ちなみに、弊社のアンビエンテという社名は、両親が展開していたブランド名なんですよ。

               

御社のホームページで田中所長の経歴を拝見すると大学の経営学部を卒業されてから建築の専門学校へ進まれていますが、この決断にはどんなストーリーがあるのでしょうか?
社名でご両親の思いを引き継がれているってドラマチックで素敵ですね!独立されてから今年で12年を迎えられる訳ですが、現在経営者として大切にされているのはどのような思いでしょうか?

お仕事の発注側と受注側。仕事をする以上、この関係性が必ず発生するのですが、この時に仕事は立場が違えど対等だと考えているんです。お仕事の発注側が絶対的に偉いとは考えていません。しかしながら、発注側の依頼があって初めて受注側が仕事をさせてもらえる訳ですから、「発注側:受注側=51:49」こんなバランスの関係性を保つことが大切だと考えています。また、会社を経営するに当たっては、「自分に嘘はつかない。」「自分が違うと思ったことはしない。」と心に決めています。

 

「発注側:受注側=51:49」というのは、僕は経営者ではありませんが分かるような気がします。独立されてからの12年の間で、一番辛かった字はいつでしたか?また、その辛かった時期をどのように乗り越えられたのでしょうか?

独立当初の3年間が一番しんどかったですね。というのも、仕事が全くありませんでしたから。師匠の設計事務所を手伝わせてもらったり、建築の専門学校で講師のアルバイトをしたりして何とか食いつないでいました。そんな当時、私の子供は保育園に通っていたのですが、時間にゆとりがあったので毎朝私が保育園まで送ったり、子供と過ごす時間を多く持つようにしていました。そんな中で、ふとしたキッカケから保護者会の会長に立候補したんです。それから、保育園の園長や先生とも仲良くなるうちに、園の建物の使い勝手などについての色々な不満や相談をされるようになったんです。それに対して、私の出来る範囲で出来ることをしてたある日、園舎の建て替えの設計の話をいただいたんです。それから徐々に保育園をはじめ各方面からご依頼いただけるお仕事が増えてきて今に至ります。

 

それで、ホームページにある事例集に一般住宅の他に複数件の保育園が紹介されているんですね。次に、田中所長のお客様に対する思いをお聞かせください。

一般住宅を建てるにしても、保育園の園舎を建てるにしても、ここは京都ですから「景観条例」を守らなくてはいけません。この条例によって、何でも自由に建てて良い訳ではなく、「この地域の屋根は瓦にしなければならない。」や「外壁は漆喰にして板を貼らなければいけない。」というような一定の決まりがあります。しかし、何でも決まりだからという理由だけで条例に従うのではなく、お客様の代わりとなって、京都市と折り合いのつく交渉を心掛けています。そして、守るべき条例は守り、可能な限りお客様のご要望を叶えることが設計士としての私の役割であると考えています。

 

ありがとうございます。御社には田中所長の他に、3名のスタッフの皆様がいらっしゃるとのことですが、日頃からどのようなことをお伝えされているのでしょうか?

「行政の言うことを何でもそのまま受け入れないで欲しい。自分で行政と交渉することが出来ないお客様に代わって、自分がその役割を代行していることを忘れないで欲しい。」と伝えています。そして、何よりまずお客様の要望を全て叶えることを目指すこと。そして、自分の作風やデザインを前面に押し出すのではなくて、お客様の要望を全部詰め込んだ上で、やっと自分のデザインをスパイスのように入れるように。ということをことあるごとに伝えるようにしています。

 

僕も過去に設計士さんに家の設計をお願いしたことがありますが、設計士さんの色をバリバリ出されて「これ誰の家やねん!」と思った経験があります。自分の要望が全て詰め込まれたうえ、スパイスのように設計士さんのデザインが入るというのは素敵ですね!最後になりますが、今後の事についてお聞かせください。

先程からもお話しておりますように、「デザインから入らないお客様の要望が全部叶えられる建物」をもっともっと世の中に増やしていきたいと考えています。その為に、私は現場と言うか設計業務を離れてプロデューサーのような立場で仕事をしたいと考えています。それを成しえるため、私と志を共有できるいくつかの設計事務所を取りまとめ「デザインから入らないお客様の要望を全部叶えられる建物を設計する設計士のグループをつくりたいと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。