経営者インタービュー詳細

VOL.42

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

"ナンバーワン"よりも"オンリーワン"そういう会社でありたい

株式会社デグナー

/

会長世古口 亨
"ナンバーワン"よりも"オンリーワン"そういう会社でありたい
世古口会長は、起業される前はどのようなお仕事をされていたんですか?現在のようなバイクに関係するお仕事をされていたんですか?

大学を卒業してから勤めたのは電子部品製造メーカーです。そこで営業をやっていました。当時の仕事自体は、バイクとは全く関係のないものでしたが、趣味で乗っていたバイクが好きで好きでたまらなかったんです。高校生の時にオートバイに乗り始めて、社会人になった23歳の頃から5年間、本格的に全国のレースに参戦するくらい本気でバイクに乗っていました。ロードレース国際A級のライセンスも持っいましたよ。

 

世古口会長は、起業される前はどのようなお仕事をされていたんですか?現在のようなバイクに関係するお仕事をされていたんですか?
ロードレース国際A級ライセンス!?すごいですね!本当にバイクがお好きなんですね!そんなお好きなバイクに関係するお仕事はどのようなキッカケで始められたんですか?

神戸で友人がフルオーダーのレーシングスーツ屋をやっていたんですね。1980年代の当時は、よくレーシングスーツが売れた時代だったんですよ。そんな時代だったので、私自身がよくレーシングスーツの相談を受けたんですが、その度に神戸の友人のお店を紹介していたんですね。そんなことをしていた時に、その神戸のレーシングスーツ屋の友人に、「京都でやらないか?」と言われたんです。これが独立するキッカケになりました。それから、手持ちの100万円、退職金20万円、金融公庫からの借入160万円を元手に若いスタッフを一人雇ってミシンを1台置き、小さなお店をスタートさせました。それが、1987年3月20日。デグナーの始まりです。

 

ありがとうございます。1980年代となると現在のようにインターネットなんてありませんでしたが、どのように事業を展開されたのでしょうか?

創業当初から、現在も弊社が得意としている「革つなぎのレーシングスーツの修理」をやろうと考えていたんですね。なぜ、レーシングスーツの修理に目を付けたかというと、大手は修理をやりたがらないんです。更に、いざ修理を依頼すると修理完了まで2ヶ月くらいかかるんですね。そこをウチでは1週間でやるんです。そのために、創業当初一緒に始めた若いスタッフに神戸の友人の元へ修理の修行に行ってもらいました。そして、彼には修理を中心にやってもらい、私は、あちこちにあるバイク屋さん等を営業して回ったんですよ。創業当時は、そういうことをやっていましたね。それから、時代の流れとともに修理やオーダーのレーシングスーツだけではなく、革ジャンや革パンツ、ブーツ、革のカバンやナイロンバッグと時代と共に着々とアイテムのラインナップを増やして現在に至ります。

 

バイクに乗られる皆様にとって嬉しいラインナップですね!こちらの場所を選ばれた理由や現在の得意な分野はどんなことでしょうか?

お店をやるなら幹線道路沿いでやると決めていたんですよ。ですから、創業当時も現在のこちらの場所からほど近い新幹線の高架下でスタートさせました。また、現在の弊社の得意な分野は何といっても創業当時から力を入れている修理ですね。現在では、革つなぎのレーシングスーツの修理だけではなくて、革製品全般の修理も承っています。

 

これだけ幅広いアイテムラインナップ。さらに修理まで頼めると言うのは、ユーザーの皆様にとってはとても心強い存在だと思います。そんなお客様に対しての世古口会長の貢献とはどのようなものでしょうか?

お客様と密着して、より良い製品を適正価格で提供することだと考えています。どういう事かと言いますと、弊社で4万円で提供している革ジャンがあったとします。その革ジャンが他メーカーの同等クラスの品質の革ジャンだと6~8万円する訳です。また、弊社の革ジャンや革パンツ、ジーパンには見えないところにプロテクションは入っています。これは、かっこよく着てもらうのは当然として、より安全に走ってもらいたいという想いからなんです。かっこよくて安全で、尚且つ適正価格で提供させて頂くことで、お客様から求めて頂きやすくなると考えています。そうして、出来るだけ多くのお客様に弊社の製品を身に着けて頂くことで、一人でも多くの方に安全に走ってもらいたいと願っています。これが、弊社のお客様への貢献だと考えています。

 

高品質で低価格。尚且つかっこいいとなるとお客様は喜ばれること間違いなしですね。そういうことが可能な要因を教えてください。

弊社はメーカーなんですね。企画やデザインから始まって、制作、販売まで全て一貫して自社で行います。これによって、素材の選択、流通コストの削減まで徹底的にコスト管理をして適正な価格を実現しています。また、「革」というのはとてもローテクな素材なんです。値段と品質が比例しないんですね。一万円の革と二万円の革を比較しても必ずしも、二万円の革が優れているとは限らないんです。ですから、弊社では材料の選定にも相当のこだわりを持っています。そうすることで、高品質の製品をリーズナブルな価格でご提供することが出来ています。

 

高ければ良いと言うことではないんですね。高い材料が良いと思っていました。今後については、どのようなことをお考えでいらっしゃいますか?

弊社は、メーカーなんですね。ですから、メーカーとして「ナンバーワン」を目指すのではなく、「オンリーワン」を意識して、現在よりももっとお客様に喜んで頂ける商品を作っていきたいと考えております。そして、直近では、弊社の製品をご評価くださるお客様が多くいらっしゃる関東圏へも、ここと同じように弊社の全アイテムを実際手に取って選んで頂ける店舗を出店したいと考えております。そういう店舗展開を通じて、日本全国の一人でも多くのお客様のバイクライフの充実に貢献したいと考えております。また、コロナ禍の様子を見ながらアジア圏への積極的な進出も行っていきたいですね。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。