経営者インタービュー詳細

VOL.44

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.25

お茶というツールを用いて心和む場所を提供したい

有限会社六角ちきりや茶舗

/

代表取締役若林 大督
お茶というツールを用いて心和む場所を提供したい
御社のホームページを拝見しましたところ若林社長で四代目。すごい歴史ですね・・・。そうなってくると、物心ついた頃から家業を継いで当然と言うような風潮があったのでしょうか?それとも、一旦は違う道に進まれたというようなことがあったのでしょうか?

今でこそ、創業以来私で4代目そして111年目を迎えますが、実は先代である私の父は自分の代で終わらせる気だったようなんです。ですから、一回も家業に入れとか入って欲しいとか言われたことがなかったんです。そんな状況だったもんですから、大学時代は普通に就職活動をして興味のあった住宅の仕事をするために住宅系の会社で営業職に就きました。しかしながら、常に心のどこかでは家業とは切っても切れないという思いはありました。それから、同じ住宅業界で一度転職はしましたが、結婚と子供ができるタイミングが重なった2016年、これを節目として家業に入りました。そして、2018年に4代目として代表取締役に就任しました。

御社のホームページを拝見しましたところ若林社長で四代目。すごい歴史ですね・・・。そうなってくると、物心ついた頃から家業を継いで当然と言うような風潮があったのでしょうか?それとも、一旦は違う道に進まれたというようなことがあったのでしょうか?
ありがとうございます。全く違う業界で活躍されていたんですね。なんだか意外です。代表に就任されて4年目を迎えられる現在、経営者としてどのような思いや信条を大切にされていますか?

私どもの仕事は小売業です。ですから当然、モノを売っている訳ですが、私はモノを売ってはいけないと考えています。お見えになられたお客様と会話を通して、そのお客様にどう寄り添えるのかが大切だと考えています。ですから、私どもはお客様がお見えになられても、「いらっしゃいませ。」というお声掛けはしません。「こんにちは。」とか「おかえり。」とお声掛けするようにしています。近所のお茶屋さんのおっちゃんとおばちゃんではなく、近所のおっちゃんとおばちゃんがお茶屋さんをやってる。そんな風に感じて頂くことで、お茶屋さんに対する敷居を少しでも下げることが出来ればと思っています。

近所のおっちゃんとおばちゃんですか。京都のど真ん中でそのような存在はメチャクチャ貴重ですね。でも、そういう接客の仕方と言いますか、お客様との関わり方はスタッフの方へ伝えるのが難しいと思いますがどのようにお伝えされているのですか?

お客様の居心地が良くなるように、楽しめるように、お客様に心和む場所を提供して欲しいと常日頃話しています。また、ただお茶を買って帰ってもらうだけではなくて、何か思い出も持って帰ってもらいたいと考えています。でも、そう言うのって口で言われても分かりづらく理解しづらいと思うので、私が実際にお客様と接している姿を見せることで伝えられればと思っています。そういうことを通じて、私を含めスタッフ全員の人間的、人格的成長を意識して日々皆とコミュニケーションを取るようにしていて、ゆくゆくは私がいなくても私の思いを持ってお客様と接してもらえるようになってもらいたいと考えています。

素敵なお考えですね!家業に入られて約6年。この間でどのようなピンチに見舞われましたか?また、それをどのように打開されたのでしょうか?

売上の側面で見ると、やはり昨年からのコロナ禍の打撃は大きいです。売上も半分程度まで落ち込みました。原因は、各地の百貨店の催事等のイベントが無くなったからなんです。このままではいけないということで、昨年の9月から京滋エリアを中心に密着して多店舗展開をされている大型スーパーに出店するようになりました。これによって、お客様に対して遠方に出歩くことが難しい緊急事態宣言中であっても、一つの楽しみのようなものをご提供できたように思います。実際、宣言解除の合間に京都以外の地域からお店にお越しくださるお客様がいらっしゃたり、ホームページや電話でご注文を頂いたりしています。こんなコロナ禍でも、待っているのではなく、こちらの方から出向いていくと新たな発見があるということを気付けたのは弊社にとって大きいで発見となりました。

少し硬い聞き方をしますが、お客様へはどのように貢献したいとお考えですか?

気兼ねない話の生まれる元になるお茶。そんなお茶を体験して頂く機会を増やすために敷居を下げることが弊社なりの貢献だと考えています。冒頭でもお話しました、近所のおっちゃんとおばちゃん。そんな風に思ってもらうことで敷居を下げるなんていうこともその一環です。そして、スマホを一旦横に置いて、お茶を通して人との関りやご自身の心にゆとりをもって頂ければなんて思っています。

人との関りや心のゆとり。今の時代本当に必要なことだと思います。次に若林社長のモチベーションの源とは何でしょうか?

昨年から続くコロナ禍で明るくないニュースが多いことは事実ですが、私自身、精神的には、そこまで大きなダメージは受けていません。それには2つの理由があって、一つ目は経営方針の存在です。これを作っていて本当に良かったと思います。経営方針があったおかげで、私がやるべきことが全くぶれずに済みました。そして、二つ目が10年後のビジョンが明確にあったことです。10年後のビジョンと経営方針が相まって私のモチベーションの源になっています。

モチベーションの源がはっきりしてるのって経営をされる上ですごいアドバンテージですね!10年後のビジョンも含めて今後についてはどのようなことをお考えですか?

10年後、「郊外地で私設の道の駅を作って地産地消の拠点を作ろう!」と考えているんです。それを達成するためには、やはり売り上げを上げないといけないので、今よりもスタッフを増やさないといけないと考えています。そして、スタッフを増やし「お茶の販売事業」、「全国催事事業」、「スーパーへの卸売り事業」、「不動産関連事業」大きくこの4つのカテゴリーで事業展開を行い、これらが噛み合った先に「道の駅」があると考えています。そして、地域に根差した楽しい会社があることを皆様に知ってい頂けたらいいなと思っています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。