経営者インタービュー詳細

VOL.46

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

ハンバーガー屋?いやいやDINERですよDINER

スイングバイ

/

代表森口 亮
ハンバーガー屋?いやいやDINERですよDINER
「58DINER」ってカッコイイハンバーガー屋さんですね!自宅が近くなので何度か来たことがあります。最近でこそハンバーガー屋さんってちらほら見かけるようになりましたが、森口代表がお店を始められた当時ってまだまだ少なかったんじゃないですか?どんな経緯で始まったんですか?

順を追ってお話すると、昔、20年位バンドをやっていたんですよ。それで、その時バンドをやりながら木屋町でバーをやっていたんですよ。バーをやってましたから、どうしても生活は夜型になる訳ですよ。夜に家を出て朝に帰ってくる。それも、酔っぱらって。それで、そういう生活を送っていた時に結婚したんですよ。それを機に、夜型の生活を昼型の生活にしないといけないなって考え出したんですね。

 

「58DINER」ってカッコイイハンバーガー屋さんですね!自宅が近くなので何度か来たことがあります。最近でこそハンバーガー屋さんってちらほら見かけるようになりましたが、森口代表がお店を始められた当時ってまだまだ少なかったんじゃないですか?どんな経緯で始まったんですか?
なるほど。でも、色々と選択肢がある中でどうしてハンバーガーだったんですか?

昔ね、アメリカに住もうって真剣に考えていた時期があったんですよ。それで、実際にアメリカに渡って2ヶ月くらい色々な地域を見て回ってたんですね。その時って、予算というか資金にも限りがある訳で、節約するためにどこに行ってもそこにあるDINERで食事をしていたんですよ。アメリカのDINERの節約メシの定番って、そりゃハンバーガーな訳ですよ。それでよくハンバーガーを食べてた訳ですけど、それと一緒にアメリカのDINERを構成している文化や雰囲気、流れてる音楽といったハンバーガー以外のDINERの要素も自然と身体に染み込んでいったんです。そんな経験を持っている自分が仲間と「やるなら何がいい?」みたいな話をしていた時に、知り合いのイタリアンの料理人が、「ハンバーガーなら修業は必要ないから、やったら面白いんじゃない?」って提案してくれたんです。

 

おっ!だいぶ見えてきましたよ。それでこちらの「58DINER」が始まったんですか?それと、この場所を選ばれた理由は何だったんですか?

元々、自分は20年もバンドをやっていましたし、周りの仲間も音楽好きで気の合う仲間が多かったんですよ。そんな仲間達に、 DINERをやろうと思うって話をしたら、「 DINER ?いいね!」って言って色んな仲間が力を貸してくれたんです。それから、ハンバーガーとか商品づくりは料理人の仲間が助けてくれてどんどん仕上がっていったんですね。そこに、自分がアメリカで学んだ本場のDINERの文化や雰囲気を注ぎ込んでこの「58 DINER 」が出来ました。この岡崎エリアを選んだのは、ずっとバーをやっていた木屋町の喧騒から少し距離を置きたかったからなんですね。あと、昼間の人通りを含めた環境もここに決めた大切な要素です。

 

ここほんとにいい場所ですよね。一昔前、ハンバーガーブームみたいなのがありましたよね?〇〇バーガーとか何だかよく分からないバーガーとか、何でもバーガーにしていたように思います。こんな〇〇ブームってどの業種でも大なり小なりあるように思いますが、森口代表はこういうブームについてどんな風に思われますか?

他の業種や業界はよく分からないので、ハンバーガーに限って言うと、ハンバーガーを料理をとして捉えるか?それともビジネスとして捉えるか?っていうのが分かれ道な気がしています。流行りに便乗するのは、良くも悪くもビジネスですよね。それが悪いと言うつもりはないのですが、永く続け辛いんじゃないですかね。実際、ブームの時に出来たお店で今も続いている店ってゼロとは言いませんが多くないと思いますよ。自分たちは、ハンバーガーを料理として捉えるのは勿論ですが、お越し頂いたお客様には、自分たちのハンバーガーやそれを構成するバックボーンも料理と一緒に提供しているんです。そんなハンバーガー屋さんって中々ないんじゃないですかね。

 

ハンバーガー屋さんではなく、 DINERっていうことですかね?いらっしゃるお客様には、どんな思いをお持ちですか?

「この店知ってる俺ってカッコイイやろ?」とか、「こんないい感じの店でビールを飲みながらハンバーガー食べてる俺ってカッコイイやん…。」とか、そんな感じで、ここに来て自分自身を愛せる瞬間を提供出来ればと思っています。また、ハンバーガーってジャンクフードみたいなイメージを持たれがちですが、うちでは素材や材料、調理の仕方にもこだわりを持っていて、美味しいと言うことはもちろん、目にも楽しく、地球や環境にも優しいということを相当大事にしています。そして、ミシュラングリーンスターを獲得することを目標の一つに掲げていますので、これによって色んな意味で社内的にも対外的にも向上していきたいと思っていて、そういう意識を持つことが結果的にお客様に対する貢献になるのだろうと考えています。

 

ミシュラングリーンスターですか。今年から新設された評価ですね!スタッフの皆様へは常日頃どのようなことをお話されていますか?また、今後についてはどのようなことをお考えですか?

「とにかく考えろ。自分で考えろ。」ということは、ずっと言い続けています。ハンバーガーの作り方を教えてくれと言われれば教えることは出来るんですが、教えてもらうばかりじゃなくて教えてもらった後に考えることが大切だと思うんですよ。やっぱり料理って考えて作らないと作れませんから。それに、料理だけじゃなくても、考えることは重要だと考えていて、考えるということをしないと何かの答えが見つからないばかりか、問題すらも見つからないなんて言うことになりかねないと思うんですよ。また、今後もこのハンバーガーというクラシックな料理を古ぼけさせない為に、世界のトレンドを取り入れたり、料理人以外の感度の高い人たちからアドバイスを頂いたりして現代的な切り口を取り入れていこうと考えています。そして、若者たちがしっかり夢を追える場や未来に対しての様々な選択肢を提示してあげることが出来るような環境を作りたいと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。