経営者インタービュー詳細

VOL.50

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

"京都の住環境を守っているのは私たちです!"なんて言い過ぎですかね

株式会社青松建設

/

代表取締役青松 竜好
"京都の住環境を守っているのは私たちです!"なんて言い過ぎですかね
青松社長は3代目でいらっしゃいますが、学校を出られてからすぐに家業に入られたのですか?

すぐには入ってないんですよ。中学校くらいまではね、すんなり後を継ぐんだろうなと思っていたんですが、大人になるにつれて継ぐことがだんだん嫌になっていったんですよ。私は、大学卒業後は家業に入らずホームページを制作する仕事を始めたんですよ。でも、上手くいかなくて、専門学校でパソコンの講師をやるようになったんですね。この時期は、この講師業が自分の天職だと思えるくらい楽しかったです。

 

青松社長は3代目でいらっしゃいますが、学校を出られてからすぐに家業に入られたのですか?
解体業と専門学校のパソコン講師って真逆と言ってもいいくらい違いますね。一体どんなキッカケで家業に入られたんですか?

25歳くらいの時に知り合った経営者の先輩に、「家業に入ったら?」とアドバイスをもらったんですね。そう言われてから、家業に入ることを具体的に意識するようになったんですよ。そして、昔を振り返ったときに大学時代に半強制的に父に手伝わされた記憶が蘇ったんです。最初は嫌々でしたが、いざ仕事を始めると楽しかったんですよ。家を解体する訳ですから。壁を壊したり、ガラスを割ったりするんですが非日常じゃないですか。そんな記憶を辿ると昔抱いていた嫌なイメージがどんどん気にならなくなったので29歳で家業に入りました。

 

先代のお父様も喜ばれたんじゃないかと思います。それから、代表を継承されるまでどのようなことがありましたか?

もちろん入社早々に代表を継ぐなんてこともありませんので、それから日々現場に出て修行の毎日でした。その当時は、先代の父が代表だった訳ですが、父は職人で、現場仕事以外の事は全て母がやっていました。そして、私が家業に入ってから10年程度経過した頃、母が他界したんですね。母がずっとやっていた仕事はそのまま私が引き継いだんですが、夫婦で上手く行っていたことも親子となるとまた勝手が変わるんですよね。それからというもの事業自体もうまく回らなくなり会社の存続自体も危ぶまれました。そして、母の他界から3年経った時私が事業を引き継ぎました。

 

決して良いと言える状態での継承では無かったんですね。そんな状態からどのように今に至るんですか?個人的にすごく興味があるんですが。

2013年に勉強会に参加して、会社の分析に真剣に取り組むようになったのがキッカケです。それまでは、「何でもやりますよ!何でも解体しますよ!お仕事ください!」という風なスタンスだったんですね。これではいけないということで、真剣に分析に取り組んだんです。その結果、弊社の強みが、「お客様や近隣にお住いの皆様に対する従業員の皆の対応品質」 「60年以上解体専門でやってきたことによる経験値」 「歴史に裏付けられた高い技術力」であるということが分かったんです。

 

強みが分かった。とても重要なことだとは思いますが、経営を軌道修正するに当たっては要因の一つに過ぎないように思います。他にはどのようなことをされたのでしょうか?

現在、弊社が得意としている「京町家の解体」も「高級マンションのスケルトン」も、特殊な技術やノウハウが必要な訳ではないんですね。極端な話、重力が分かっていれば出来る仕事なんですよね。だから、建物を解体するということ以外の部分がとても重要になると言うことに気づけたんです。私達の仕事は、「建物を解体することが仕事」ではなくて、「建物を解体することで、お客様や近隣の地域住民の皆様へ安心と安全をお届けすることが仕事」なんだということの重要性に気付くことができたんです。これに気付いて、従業員の皆にもあらゆる場面でただ解体するという作業ではなく、その作業の目的を伝え続けました。そしたら、少しづつ変わり始めたんですよ。

 

具体的に従業員の皆様にどんな変化がありましたか?

先輩社員や役職者の後輩や部下への指導の仕方が変わりました。例えば、「何でこんなことやったんや!」というような叱り方が、「こんな事したらお客様がどう思われるか考えたんか?」という風に変わったんです。この変化は大きいですね。お客様や近隣の皆様にことを考えてくれていなければ、このような叱り方にはなりませんからね。

 

素晴らしいことだと思います。僕の解体屋さんのイメージがどんどん変わっています。そんなご従業員の皆様にはどんな思いをお持ちですか?

今は、経営者としての仕事に専念しているので中々従業員の皆全員と顔を合わせる機会が少ないのですが、合間を見つけては現場に行ってコミュニケーションを取るようにしています。そして、その時にお施主様や工務店の皆様から頂いた感謝の声を皆に伝えるようにしているんです。それを伝えることで、自分たちの仕事が皆様に役に立っていることを実感してもらうのと同時に、人の喜びを自分事として喜んでもらいたいと考えています。

 

めちゃくちゃステキな解体屋さんじゃないですか!そんな解体屋さんの今後についてお聞かせください。

私自身、大学卒業後家業に入ることに抵抗があってホームページ制作の仕事に就いたんですが、これからは、私だけでなく従業員の皆からしても「自分の身内を就職させたくなる会社」にしていきたいと考えています。また、解体工事前の近隣への挨拶に伺ったときに、「青松さんなら安心や!」なんて言ってもらえるようになれば最高ですね。そうなれるよう、一日一日皆で頑張っていきますよ!

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。