経営者インタービュー詳細

VOL.52

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

「人とのつながりは大事」本当に、そう思うんですよ。

有限会社 野々村鉄筋

/

代表取締役野々村 勝次
「人とのつながりは大事」本当に、そう思うんですよ。
―現在の事業内容を教えてください。

一般住宅の基礎工事を中心に、鉄筋工事や外構土木工事を行っています。

―現在の事業内容を教えてください。
―ありがとうございます。野々村社長が建築や建設の業界を志されたのは何かキッカケがあったのでしょうか?

学校を卒業したら、大工になろうと思っていたんです。それを叶えるために、卒業後、建設会社に就職してその下請けの工務店で修業を始めたんです。でも、親方との関係をうまく作れなかったんですよ。10代の私と60代くらいの親方だったので年齢差は40歳くらいはあったと思います。若いなりに何とかしようとはしたのですが、どうにも上手くいかず志半ばで大工の道を諦めてしまいました。

―なるほど。それから現在の鉄筋工事の道へはどのように進まれたのですか?

自分が大工の道を外れてしばらくした頃、高校の同級生がとある現場の現場監督をやっていたんです。それで、その現場に出入りしていた鉄筋工事業者と現場監督の同級生が仲良くなったんですよ。それがことの発端で、あれよあれよという間に、現場監督をやっていた同級生や自分も含め3人でその鉄筋工事業者の会社に入社したんです。これが、自分が鉄筋工事の道へ進むことになったキッカケです。

―なるほど。そこで独立されるまで修行されたということでしょうか?

そこから独立したわけではありません。それから、色々ありましたよ。同級生3人と入った鉄筋工事の会社の社長が、自分たちが入って数年たったころ社長を退任してしまって、止むを得ず社長不在の中会社を運営したり、元請けの会社が倒産したり、再就職した会社が倒産したりと、本当に色々ありました。この頃、私はまだ20代後半でしたが、短期間に色々な経験をしたと思います。

―目まぐるしく状況が変わられたんですね。では、独立を決意された決定打は何だったのでしょうか?

20代後半の頃、時間を持て余していた時期があったのですが、その時、高校の同級生で現場監督をやっていた友人に、「現場を手伝いに来ないか?」と誘われたんです。時間があったので断ることも無く手伝いに行ったその初日の朝礼。目の前の壇上で同級生で現場監督の友人が大勢を目の前に話しているんですね。方や自分はというと、手伝いに来ている身なので一番後ろに居るわけなんです。私と、同級生の間の距離は、ただ大勢の人が間に居るから出来ている距離ではなく、それ以上のものを感じました。「俺は、何をやってるんやろ。」そんな風に思ったのを鮮明に覚えています。そう感じたタイミングで、私が鉄筋工の仕事をしていたことを知ってくれた業者さんから「鉄筋工事をやってくれないか?」と言われ、「これは、チャンスだ。」と、独立しました。

―なるほど。その朝礼がターニングポイントだった訳ですね。お話を伺っていると、野々村社長のキャリアのポイントには常に学生時代からのご友人が関わられているように思いますが、独立されてからはいかがでしょうか?

やはり独立以降も、友人には助けられています。本当に心から「人のつながりは大事」だと感じています。独立してから、仕事に関してはとにかくガムシャラに取り組みましたし、それを楽しいと感じることが出来ています。そう感じることが出来ているのも、友人をはじめ、周りの色々な方々の支えがあったからだと思っています。

―ずっと昔から友人や仲間を本当に大事にして来られたからこそなんだと思います。誰でも出来ることではないと感じています。最後になりますが、今後については、どのようなことをお考えですか?

私は今49歳なのですが、今後10年~15年の間に後継者に事業を引き継ぎたいと考えています。現在の事業を引き継いで、私自身は他の事業へチャレンジしたいと考えているんです。例えば、現在受け入れている海外実習生の母国であるベトナムで社会貢献的な事業が出来ないかと考えています。



 



◇取材後記



記者である私は現在39歳で18歳の学生時代に起業した。つまり、ビジネスに身を投じ概ね21年経ったことになる。この21年間で「人とのつながりを大切にする」という類の言葉は、何万回、何十万回と様々な経営者や起業家から聞いてきた。私自身、その考え方には100%同意するし何の異論もない。しかし、野々村社長の言う「人とのつながりは大事。」という言葉には、何とも形容しがたい説得力と力を感じた。これは、おそらく野々村社長がビジネスなんて言うものを意識する遥か昔、少年時代から大切にして来られた考えなのだろうと思う。人間の芯を脈々と流れ何事にも左右されない思いや考えは圧倒的な説得力をもつ。今回の取材でそれを再確認させて頂いた。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。