経営者インタービュー詳細

VOL.57

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

72年間じっくりみてきましたけどね「やっぱり京都はおもしろい」そう思います

株式会社 アド・京都

/

代表取締役松本 修一
72年間じっくりみてきましたけどね「やっぱり京都はおもしろい」そう思います
御社は、1987年3月に設立されていますが、それまではどのようなことをされていたのでしょうか?

大学卒業後は、広告代理店に就職したんですよ。それでバリバリ営業をやっていた時に、東京でリビング新聞があることを知ってそれを京都でもやろうということになったんですね。そして、その事業の責任者に抜擢されて支局長になりました。それから、数人の仲間と共にどんどん事業を拡大していったときに、本社に戻ることになったんですよ。それまでの成果を評価してもらえたこともあり、悪くないポストだったのですが退屈だったんですね。そんな時に周りの同僚がちらほら独立しだしたんです。私もその流れに乗って1987年3月に独立して株式会社アド・京都を設立しました。

 

御社は、1987年3月に設立されていますが、それまではどのようなことをされていたのでしょうか?
現在のリビング新聞の礎を築かれたんですね!独立されてからどのようなことがありましたか?

独立してしばらくは、順風満帆という言葉がピッタリ当てはまるくらい全てが順調でした。売り上げは着実に上がっていましたし、従業員の数も増えていました。しかし、そんな時期はそう長く続かなかったんですよ。大阪の広告代理店がどんどん京都へ進出してきたんですね。それから、値引き合戦が始まったんです。これのお陰で瞬く間に利益率が10%下がりました。「これは、マズイ!」と焦りましたね。そんな時に、現在も健康食品事業で大成功されている有名な会社の経営者さんとお話させて頂く機会があったんです。その時こんなアドバイスを頂いたんですね。それは、「人と同じことをしていたらアイミツを取られて終わる。アイミツを取られないことをしないといけない。」というアドバイスです。

 

確かにそうですね。そうだとは思いますが、そんなビジネスって簡単に思いつくことではありませんよね?どうされたのですか?

そのアドバイスを頂いたことがターニングポイントになったように思います。そして、目を付けたのが「修学旅行生」だったんですね。それから、色々リサーチしていくうちに、修学旅行を企画する旅行会社や引率の先生の多くに共通する悩み事が分かったんです。それは、「夕食後19時から、入浴時間20時まで生徒に何をさせるか?」ということだったんです。その1時間を自由時間にでもして、外で他校生ともめ事でも起こされたらたまったもんじゃないですからね。

 

修学旅行生の19時から20時。ニッチ中のニッチですね!その時間に対してどんなことを提案されたのですか?

扇子や陶器の絵付け体験です。当時の修学旅行の定番コースの中に清水焼の絵付け体験っていうのがあったんですね。皆で観光バスに乗り込んで窯元まで行くわけです。私は、これを旅館やホテルに持ち込んだんです。出張絵付け体験ですね。これは、評判良かったですよ。めちゃくちゃ忙しかったです。ただね、一つ重大な問題があったんです。それは、「体力の問題」です。家内と二人でやっていたんですが、昼間は広告代理店として活動して、夜は旅館やホテルに出張して絵付け体験をやる訳ですよ。絵付け体験っていうのは、終わってから筆だ何だと大量の洗い物が出るんです。それを家内と二人で朝4時くらいまでかけて洗ってドライヤーで乾燥させてってことをやる訳です。それも毎日。こんな事ずっと続けたら体が壊れると思ったので、それに代わる出張サービスとして舞妓さんと狂言の出張を始めたんです。舞妓さんと狂言なら、送り迎えだけで済みますからね。

 

すごい!そりゃアイミツなんてありませんね!そんなビジネスというかサービスがあるなんて、今教えてもらうまで知りませんでした!舞妓さんや狂言の出張に切り替えられていかがでしたか?それもすごく忙しくなりそうですが。

忙しくなりましたよ。何せ、舞妓さんや狂言の出張が出来るなんて誰も夢にも思いませんからね。当初は、修学旅行生を対象にしていたのですが、すぐに企業からも声が掛かるようになったんです。2007年4月から舞妓さんや狂言の出張を始めたのですが、2010年6月7月なんて日本政府からの依頼で上海万博に行きましたよ。また、国産車メーカー各社が年に一回海外支社の外国人の優績者を日本に招いて表彰式やイベントを開催するんですね。そういうときにも声を掛けてもらいましたね。

 

上海万博ってすごいじゃないですか!世界的イベントに呼ばれるなんて!無いとは思いますが、同じようなことをされている会社ってありますか?

少なくとも弊社と同じことをやっている会社はないと思いますよ。私は、聞いたことは無いですね。舞妓さんを呼ぶということだけを見ると、京都の料理屋さんや旅館がそれぞれ繋がりのある舞妓さんを個別に宴会などに呼んでいるようです。弊社のように、日本全国世界各国どこでも出張しますと言っているのは、流石に弊社だけでしょうね。だから、上海万博に呼ばれますし、日本全国のロータリークラブや日本全国の法人の周年行事に呼ばれるんだと思いますよ。

 

いずれも人の集まる場所への出張されるということですよね?現在の新型コロナウイルスが御社に与えている影響は非常に大きいとは思いますが、今後についてはどのようなことをお考えでしょうか?

まず、最近上京区役所と一緒になって取り組んでいる「上京の街歩きイベント」を活発にしていきたいですね。京都観光にいらっしゃる旅行者の皆様だけでなく、京都にお住いの方でもまだまだご存知でない京都があるはずなので楽しんで頂けると思っています。このような活動を通して、出来るだけ多くの皆様に京都の文化や歴史を面白おかしくお伝えして、後世へ伝えていきたいですね。こういう活動を継続していれば、国内外問わず観光や修学旅行で京都を訪れる方が増えていくと信じています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。