経営者インタービュー詳細

VOL.58

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

”お客様の価値を上げる店” そんな店になりたい

株式会社オライ

/

代表取締役甲斐 嵩規
”お客様の価値を上げる店” そんな店になりたい
甲斐社長は、どのような経緯で独立されたのでしょうか?芸大在学中に始められたアルバイト先にそのまま就職されたとは伺っているのですが。

飲食の業界に入ったのは、大学時代のアルバイトが最初でした。広島から京都に出てきて一人暮らしを始めて自炊をやりだしたのですが、料理って面白いなと思ったんです。元々、モノづくりと言うかゼロから何かを創り出すということが好きで芸大に入ったので、料理に面白さを感じるのに時間はかかりませんでした。そんな時に、居酒屋のアルバイト求人が目に留まり、居酒屋なら「まかないも食べれて料理の勉強も出来るし最高!」そんな感じで応募しました。それから、時間が流れて卒業制作に取り組む際、建築デザインを専攻していた私は、「祇園エリアでの店舗設計」というテーマで卒業制作に取り組んだんです。そして、その卒業展示をバイト先の社長が見に来てくれたんです。その時、バイト先の社長もお店のスタイルを変えようとされていた時期だったようで、その展示を見て「うちに来ないか?」と声を掛けてくださったんです。それから約10年、その社長の元で修業期間のような時期を過ごし、それから新店舗の店長を2年勤めたタイミングで、その新店舗を譲ってもらえる話が出たんです。相当悩みましたが譲り受ける決断をしました。それが、今から約5年前です。このように独立して今に至ります。

 

甲斐社長は、どのような経緯で独立されたのでしょうか?芸大在学中に始められたアルバイト先にそのまま就職されたとは伺っているのですが。
なるほど。ていうかお店を譲り受けるって買い取るってことですよね?若くしてすごい決断をされたんですね。独立されてから約5年。現在、経営者として大切にされている思いや考えとはどのようなことでしょうか?

お店を経営する経営者として、お越しいただくお客様にとって「居心地の良い場所づくり」を心掛けています。例えば、お客様に「すいません。」と言っていただかなくてもいいように常に気配りや目配りをして、お客様が何かアクションを起こされる前に感じて気付いてこちらから動くというような事です。

 

こちらから何かアクションを起こす前に気付いてもらえるというのは嬉しいですよね。そういうサービスをしてもらうと気持ちよく食事出来ます。でもそれって、簡単なことではないと思うのですが、スタッフの皆様へはどのように伝えていらっしゃるのですか?

お客様に対して「何をすればいいのか?」ということを考えると、結局何をしていいのか分からなくなることが多いと思うんです。ですから、スタッフの皆には「自分がしてもらって嬉しいことをお客様にして欲しい。」と伝えています。また、こちらからのアクションだけではなく、お客様から話しかけて来られた時には、自分の好きな人と話すように、かたくるしくない程度に丁寧な接客して欲しいとも伝えています。

 

あれこれ一挙手一投足を指示されるのではなくて、姿勢や向き合い方を示してもらって後は任せてもらえるとスタッフの皆様も接客をされていて楽しいでしょうし、何よりやりがいがあると思います。お越しになられるお客様に対しては、どのような思いをお持ちですか?

まずはとにかくお越しいただいた皆様には笑顔でお帰りいただきたいと考えています。そして、祇園という場所柄、お越しいただくお客様の価値を上げるようなお店になりたいと考えています。お客様の「祇園で顔のきく店」。そんな店になりたいですね。また、お客様のご要望にはなるべくお応えしたいと考えていますので、可能な限り「No」とは言わないようにしています。

 

お客様の価値を上げるような店という存在になるというのは、どの業種業態にも言えることかと思います。次に、独立されてからこの約5年で一番つらかった時期はいつでしたか?

このお店を譲り受けたタイミングです。それまでは、前オーナーのつながりで多くのお客様にお越しいただいていたのですが、そのお客様がだんだんお見えにならなくなったんです。これによって、お客様は半分程度まで減りました。この時、自分の不甲斐なさを感じると同時に、それまで対外的な活動と言いますか、人との出会いや繋がりを作るための活動をしてこなかったことによる、自分の人脈の希薄さを痛感したんです。それからは、経営者の会等、対外的な活動に積極的に参加するようになり、私の経営者としての横の繋がりが徐々に増えていきました。そして、最近その繋がりの中から少しづつお越しいただくお客様は増えてきているように感じています。

 

独立早々、お客様が半分になると焦りますよね。僕なら気が狂っていると思います…。甲斐社長のモチベーションの源って何ですか?

やっぱりこの仕事が好きなんですよ。そんな仕事の好きな私がやっているこの店に私の好きなお客様がお越しくださる。これがモチベーションになっているように思います。自分が好きな仕事をしているこの場所に、自分が好きな客様がいらっしゃって、更にそのお客様が新しいお客様を連れてお越しくださいます。好きなお客様の好きな方ですから、当然私とも肌感が合うのでそのお客様も好きになります。そんな皆様でこの空間が満たされる訳ですから当然いい空間になります。そんなところで働けて本当に幸せだと思いますし、ますますこの仕事が好きになっていきます。

 

すごくステキな循環じゃないですか!憧れます!最後になりますが、これから先の事についてお聞かせください。

経営者として考えた場合、一昨年から未だ続くこのコロナ禍を当然無視する訳にはいかず、当然実店舗以外の収入源を如何に作るのかということに取り組んでいかないといけないと考えています。その中で、今年中に実現したいのが、オリジナルのお茶や地元広島のショウガを使ったジンジャーエールのネット販売です。他にも、実用性を加味した祇園発の飲食関係者用のウェアブランドの立ち上げも検討しています。しかしながら、私はこの仕事が好きですから現場を離れて経営者としての仕事だけをするということは考えていません。ゆくゆくは、趣味と仕事の境目をなくして、常に素の状態でいれるような環境作りをしたいと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。