経営者インタービュー詳細

VOL.59

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

私のできる範囲のことは全部やろうと思ってます きっと先代も先々代もそのずっと前の代もそうしてきたはずですから

株式会社湯葉弥

/

取締役社長中村 拓平
私のできる範囲のことは全部やろうと思ってます きっと先代も先々代もそのずっと前の代もそうしてきたはずですから
創業天保元年!ということは、今年で191年!とんでもない歴史ですね!それも湯葉一筋で!これほどの歴史がある家業の家柄に生まれると、家業は継いで当然という風潮ですよね?他の道に進みたいとか他で修業されたようなことはありましたか?

長男に生まれましたから、気付いたころにはもうそういう空気というか何と言うか。私自身も、家業を継ぐことに抵抗はありませんでしたし、とても自然に家業に入りましたよ。学校を卒業してから、そのまま入社したので外で修業はしていませんよ。

 

創業天保元年!ということは、今年で191年!とんでもない歴史ですね!それも湯葉一筋で!これほどの歴史がある家業の家柄に生まれると、家業は継いで当然という風潮ですよね?他の道に進みたいとか他で修業されたようなことはありましたか?
ありがとうございます。僕の興味のあることを伺うのですが、ホームページを拝見すると全国各地の百貨店で催事に出店されていますね。催事というのは、百貨店から声が掛かるんですか?それとも、中村社長からアプローチされるんですか?

先代の父の代から各百貨店さんとお付き合いが始まって、各百貨店さんが開催される催事に呼んで頂くようになったんです。私どもは、京都の老舗だからと言って、「ここにしか卸さない。ここにしか出店しない。」ということはしたくなかったので、弊社の方から百貨店さんの方へ様々な提案をさせて頂いたりもしてきました。そしたら、どんどん広がっていって全国各地色々な百貨店さんの方からお声掛け頂くようになりました。

 

昔からのお付き合いの賜物ですね!現在、御社の販売チャネルは、「店舗」、「催事」、「ネット販売」の3つのチャネルで良かったですか?現在のコロナ禍において、この3つのチャネルのバランスはどのようになっていますか?

コロナ禍での影響というと、やはり百貨店の催事ですね。百貨店自体、営業を見合わせたり、催事を中止したりしましたので百貨店ラインは完全に止まりました。最近では、感染対策等を行いながら百貨店も催事を再開しているので、百貨店ラインの売上も戻っています。売り上げのバランスとしては、「催事>店>ネット販売」。現在は、おおよそこんなイメージではないでしょうか。

 

ありがとうございます。中村社長は、催事等の現場にも積極的に出られているとのことですが、何か理由があるのですか?

家業に入って最初の1.2年は来る日も来る日も湯葉づくりの修行に明け暮れていました。でも、3年目以降は、催事のような対外的な活動も増えてきたんですよ。私は、どちらかというとインドア派というか内向的なタイプなんですが、いざ現場にでてお客様と接するとめちゃくちゃ楽しかったんですね。それに、現場に出て直接お客様の声を聞いて、それを商品開発にフィードバックするんですよ。そして、出来上がった新商品や、改良された商品を再度現場に持ち込んでお客様の反応を見るんです。こんな循環の中心に自分がいると言うのは、とてもやりがいを感じますし楽しいですね。

 

好循環ですね!それに楽しいっていうのが何よりだと思います。中村社長はお客様への貢献ということについてはどのようなことをお考えですか?

絶対品質を裏切らないということですね。また、私は「心遣い」を大切にしています。例えば、催事に出ていると2度3度と通ってくださるお客様がいらっしゃるんですね。そういう方には、心ばかりの粗品をつけたりします。そうすると、こちらが思う以上に喜んでくださいますし、またお越しいただけます。こういうことを私なりの貢献と言いますか大事にしています。

 

190年以上も続く老舗となると、どこかかたいイメージがありましたが中村社長からはそんな印象を受けません。老舗が老舗である所以と言いますか老舗をを守り抜く秘訣って何でしょうか?

私が思うに老舗って意外と新しい物好きだったりすると思うんですよ。老舗は、頑固で堅物なイメージを持たれることが多いように思いますが、実際は全然そんなことないように思います。勿論、老舗の全てが新しいもの好きかは分かりませんよ。私は、その時代その時代の後継者が、それぞれの時代に合わせ、自分の代で出来る限りのことをやってきた結果、老舗と言われるくらい長く続いてきたんだと思っています。実際、私も弊社のホームページを新しくしてホームページ上から湯葉を買って頂けるような仕組みを新しく作ったりして時代にフィットするようにしています。

 

先日伺った100年続く竹屋さんもネットを駆使されていたので、同じようなお考えをお持ちなんだろうと思います。従業員の皆様への思いや、常日頃お話されていることをお聞かせください。

190年以上続く老舗で働く者として、社員の皆さんもアルバイトの皆さんも関係なく商品に対する価値観は統一していきたいと考えています。また、お客様に対して、万が一失礼なことがあった場合は、とにかくすぐに対応しないといけないのですぐに連絡が欲しいと言っています。お客様を裏切ることは絶対に許されませんから。誠実に対応すること。この重要性を常日頃から伝えるようにしています。

 

ありがとうございます。今後についてはどのようなことをお考えですか?

実店舗を何店舗出したとか、どの百貨店へどれだけ出店したとかと言うような拡大戦略は終わりを迎えると思います。一昔前は、百貨店へ出店させて頂くと言うイメージが強かったように思いますが、これからは、お互いwin winになるような考えでないといけないと思います。そして何より現在のような状況下では、外に目を向けるのではなく元々自分たちが持っている力を強力に確固たるものにすべく内に目を向けないといけないと考えています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。