経営者インタービュー詳細

VOL.64

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

海外の文化を持って来ること 日本の文化を持って行くこと これが貿易だと思う

株式会社マーチ

/

代表取締役糟野 友則
海外の文化を持って来ること 日本の文化を持って行くこと これが貿易だと思う
お父様が、国内でDUCATIやBMWのバイクの販売をされているカスノモーターサイクル社長で、糟野社長がバイクの輸出入の株式会社マーチをされている訳ですよね。親子で国内外を股にかけてビジネスをされていてすごいなと思うのですが、学校卒業後はすぐに家業に入られたのですか?

私は元々、料理が好きで調理師の免許を取るために滋賀県の高校の調理科に進んだんです。そして、高校を卒業を前にして父の経営するバイク屋の工場長から、「戻って来て継いでほしいな。」と声を掛けてもらったんです。この声を掛けてもらったということが嬉しくて、高校卒業、埼玉にあるホンダ学園に整備の勉強をするために入学したんです。その時に、1年間オーストラリアへ留学するチャンスがあったんです。海外には興味があったのですぐに申し込んだのですが、学内の選考に漏れてしまって留学できなかったんです。それから専門学校を卒業して、1年程関東のバイク屋さんで整備の仕事をしながら英語の学校に通ったんです。それから京都に戻って来て、父の会社で整備士として働き始めたんです。そして、2年程経過した頃、「整備士としてのキャリアは順調に重ねているけど、この生活がこれからもずっと続くのか…。」と考えた時に違和感を感じ始めたんです。そんな時に、昔行きたくても行けなかった海外に行くという思いが日に日に強くなってきたので、会社を退職してワーキングホリデーでバンクーバーへ1年間行くことにしたんです。

 

お父様が、国内でDUCATIやBMWのバイクの販売をされているカスノモーターサイクル社長で、糟野社長がバイクの輸出入の株式会社マーチをされている訳ですよね。親子で国内外を股にかけてビジネスをされていてすごいなと思うのですが、学校卒業後はすぐに家業に入られたのですか?
一旦家業に入られてから、海外に出られたんですね。それって、専門学校時代、留学できなかった思いを叶える為なのか、それとも、ビジネスが目的だったのでしょうか?

ビジネス目的ではありませんでしたよ。英語の勉強がしたかったんです。ですから、毎日どっぷりと英語の勉強につかりました。そして、留学して10か月程した頃からドンドン英語が上達していくのが自分でも分かりました。そんな時に、通っていた学校の校長先生から、「ビザを出すから、あと2年ここに残って働いてくれないか?」と言われたんです。もちろん快諾して、それから働きながら勉強するという日々が始まりました。そんなことをしていると当然英語もドンドン上達していきました。そして、働き出して2年目には、その学校の営業担当として日本に帰って来て生徒集めの営業活動をするなんて言うこともしていました。ちなみに家内とは、その時に出会いました。そして、学校で働き出して2年目が終わろうかという頃に学校の経営が傾きだして、あれよあれよという間に潰れてしまったんです。それから私は、モントリオールに行ったのですがその頃に当時まだ結婚していなかった家内との間に子供が出来たんです。これをきっかけに日本に戻ってくることにしたんです。

 

なんだかドラマチックというか、いいですね!そういう展開。憧れます。それから、どんな経緯で今に至るのですか?

当然仕事をしないといけない訳で、それでここに戻って来たのですが、バンクーバーへ行く前のように父の会社に戻ると以前と同じ整備の仕事に戻る訳ですが、せっかくなら長い海外生活の中で培った英語の能力や経験を活かそうということで、現在の弊社、株式会社マーチでバイクの輸出入の事業をやるようになったんです。

 

なるほど。バイクの整備も出来て英語も堪能な訳ですからメチャクチャ適任ですよね!昨年からのコロナ禍でバイク人口が増えたなんてことを耳にしますが、そんなバイクに乗られている皆様への思いをお聞かせください。

まだ日本の誰もが知らないようなバイクを海外からもってきて、知ってもらって、乗ってもらって、楽しんでもらう。こういう体験を皆様には提供していきたいと考えています。また、お客様には、バイクは勿論のこと、その価格や私達が提供するサービスにも満足してもらいたいと思っています。また、バイクというモノばかりを見られるのではなくて、「糟野さんが扱ってるバイクやから、糟野さんのとこのにしよか!」と人を見て選んで貰いたいとも考えています。

 

バイクや車はどうしても見た目や性能等に目が行きますが、今となっては各社、劇的な違いは無いように思います。そうなると、最後はやっぱり人が重要ですよね。御社は少数精鋭という言葉がピッタリだと思いますが、スタッフの皆様に対してはどのような思いをお持ちですか?

社長は嫌われるもんや。みたいなことよく聞きますが、あまり好きじゃない考え方です。社長だからとか、そういう役職に囚われずに仕事には取り組みたいです。昔は、仕事が出来ないスタッフに対して、「何で出来ひんねん!」と思うこともありましたが、そんなネガティブな考え方をしても、そのスタッフの為にはならないと気付いてからはそんな思いを持つことも無くなりました。出来ないことを追求するよりも、個々に出来ることや得意なことを伸ばす方が大事だと考えていますし、そうできる環境作りをするよう心掛けています。

 

素晴らしいお考えだと思います。そんな糟野社長のモチベーションの源って何ですか?

新型コロナウイルスがまん延するまでは、「行きたい国に仕事をつくる!」ということが楽しくて、モチベーションの源になっていました。しかし、簡単に海外に行くことが難しくなった今となっては、単純に仕事や商売そのものがモチベーションの源になっています。好きな仕事を好きな人として、お金がもらえて喜んでもらえる。こんな仕事が出来て最高だと思っています。

 

理想的な仕事であり、理想的な人生のように映ります。最後に今後のことについてお聞かせください。

私は食べることも好きなので、食品の輸入などバイク以外の貿易にもチャレンジしたいと考えています。また、自社ブランドの「AELLA」の輸出に力を入れて、世界での認知度を上げて世界中の皆様から選んでいただけるようなブランドにしたいと考えています。また、既に現在スタートしている日本のメーカーのパーツの輸出入も拡大していこうと計画しています。

 

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。