経営者インタービュー詳細

VOL.69

  • 投稿日:2023.5.23
  • 編集日:2023.5.23

「寄付」皆様のイメージとは随分ちがうかもしれません。

公益財団法人京都地域創造基金

/

理事長可児 卓馬
「寄付」皆様のイメージとは随分ちがうかもしれません。
―こちらはどういう財団なのでしょうか?






とても簡単に言うと、京都という場所・地域のために「寄付」や「支援」を通して、「何かをしたい人」同士をつなげる財団です。
―こちらはどういう財団なのでしょうか?
―「何かをしたい人」同士をつなげるというのは具体的にどういったことでしょうか?






例えば、支援を希望されているNPO法人や社会福祉法人と、寄付をしたいという思いをお持ちの方々を私たちが間を取り持っておつなぎするということですね。
―なるほど。それ以外にも、様々な思いや目的をもって設立させたことと思いますが、他にはいかがでしょうか?






他には、寄付をされた方のお金が有効に使われるようにするという目的もあります。おかしな風に聞こえるかもしれませんが、寄付を頂いたは良いもののそのお金を有効に使えていないなんてケースもあるんです。そうならないために、私たちは単純に寄付をしたい方とされたい方をおつなぎするだけではなく、その後についても的確なアドバイスが出来る体制を整えています。また、寄付をしたい方が、ご自身の希望する寄付先をご自身で選んで寄付が出来るように様々な選択肢をご提供する窓口になること。どこに相談すべきか分からないという、寄付をしてほしい方の相談窓口になること。この辺りが、私たちがこの財団を設立した思いであり目的です。
―なるほど。寄付をする側される側、双方に素晴らしい意義を持たれていますね。では、個人的なことをお聞きしますが、専務理事はこちらの財団にどういうキッカケで参画されたのでしょうか?






学生時代に、NPOの活動をしていたんですね。その時に、NPOという団体はどこも金銭面でカツカツの運営をしているということを目の当たりにしたんです。その為、NPOの活動は続けたいけれど、金銭面の事情で続けることが出来ず辞めていく。そんな方を学生時代にたくさん見てきました。「なんとかできないかなぁ・・・。」そんな思いをずっと持ち続けていました。そして、大学卒業後、「まず、お金について学ぼう。」そう思い金融機関に就職しました。そこで徹底的に広義でのお金というものについて学び、3年半経った頃、大学時代のNPO活動の縁でこちらの財団に参画しました。
―素晴らしい。学生時代の「なんとかできないか」という思いが、寄付をしたい側とされたい側をつなぐという現在の活動に繋がっているんですね。水を差すようなことを言うつもりはありませんが、「寄付」や「支援」に対して、ネガティブなイメージは無いまでも自分のこととして考えにくい人が多いと思います。これについては、どう思われますか?






寄付というものは一定の関係性がないとされないものなんですね。例えば、家の近くの馴染みのある神社ではなく、全然聞いたことも無いような神社が寄付をして欲しいと言ってきても、気が乗らなかったり断ったりするというようなイメージです。これと同じで、私たちが、「現在○○の寄付を募集しています!よろしくお願いします!」と発信しても受け入れられないどころか気にもされないというようなことになってしまいます。そうならない為に、寄付どうこうを前に押し出す前に、関係性を作ることにフォーカスしています。
―なるほど。具体的にどういった活動で関係性を作られているのでしょうか?






例えば、チャリティコンサートやチャリティマラソンのようなチャリティ○○です。こういうことをやっている団体は多いのですが、私たちは、「チャリティ」よりも、そのあとに続く「○○」に力を入れています。例えばチャリティマラソンであれば、「チャリティのためにマラソンをする。」のではなく、「マラソンにでたら、チャリティも出来てた!」みたいな感じですね。チャリティに興味がある方々を集めるのは勿論ですが、○○に興味のある方々にも集まってもらって、「チャリティに触れてもらう」そんなイメージです。他にも、色々なコミュニティを運営して、様々な方々と接点を持つような活動を行っています。
―ありがとうございます。草の根的な地道な活動をされているんですね。地域社会への貢献という視点で、今後どのようなことをお考えですか?






一つ目は、相続に関する寄付です。法定相続人のいらっしゃらない方は、何もしなければその相続財産は国庫に帰属することになります。つまり、「京都の為に・・・。」そんな思いを持たれていても、それが叶うことはないんですね。そういった方の思いや意思を叶えるために、私たちが窓口になるんです。勿論、相続という問題なので私たちだけで完結できる話ではないので、司法書士や金融機関とも連携していきます。二つ目は、寄付金の使われ方の見える化です。三つ目は、寄付を受けた側の皆様の活動が、より有意義な活動になるようにお手伝いすることです。
―ありがとうございます。最後に、こちらの財団をどういう財団にしたいのか一言でお願いします。






行政や大きな団体では対応できないようなお悩みを持たれた方々の駆け込み寺であり最後の砦のような存在になりたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。