経営者インタービュー詳細
VOL.80
- 投稿日:2023.5.24
- 編集日:2023.5.24
神様の前では“素直でいる”こと“誤魔化さない”こと
下御霊神社
/
宮司出雲路 敬栄
私の父が前の宮司だったのですが、そんな父の方からは一度も継げとか、そういう雰囲気の圧を受けたことはありませんでした。しかし、子供の頃から5月や12月の忙しい時期は手伝いをしていましたので、神社の存在が私の生活の一部に自然に入り込んでいました。そんな環境で育ちましたので、「いずれは継ぐんだろうな。」と思っていました。また、先代の宮司である私の父はと言うと、学者気質なところがあって組織の運営はあまり得意ではありませんでした。これを見ていて自分が早く入った方がよさそうに思えたので学校卒業後はすぐに神社に入りました。そして、時代が流れ父の年齢的な事もあり、平成28年3月に正式に私が宮司を引き継ぎました。
現在のところ正式な後継ぎは決まっていません。こんなお話をすると「え?どうするの?」と思われるかもしれませんが、こんなことっていうのは今までの約1000年の歴史の中ではいくらでもあったことなんですよ。戦後に制度が変わって神社で女性が後を継いだなんて言う話も決して珍しい話ではありませんし、私どもの神社においても今までの歴史の中で養子を迎え入れたということが何度もあったので、さほど心配はしていません。
確かに売り上げがどうこうという世界ではないので、そういう辛さはありません。しかし、お金とは無縁ということでなく、文化財を維持していくための資金の確保という意味では大変苦労しております。また、そういう辛さとは別に、私が経験した辛さというのは、神社の運営に関わってくださっている役員の皆様、近隣の皆様との関わり方です。神社に入って当初の10年程は、この関わり方に悩みました。関りが上手くいかないと言えども、皆様と行う毎年のお祭りの運営は何とか出来ていました。この頃は、私もまだまだ未熟で、皆様の前でどう立ち振る舞うのかということに悩み続けました。しかし、その悩みも時間の流れと共に、様々な方々との人間関係が増えてお互いの信頼関係が出来ていったことで私が自然に前に出るような環境が整っていきました。この頃には、皆様から「若宮司」と呼ばれるようになっていて、私のカラーを少しづつ出し始めていました。
宮司になってから、改めてその責任の重さを感じています。また、私の曾伯父がとても有名な神職だったんです。その曾伯父の写真を見ると私とよく似ているんです。これを見たときに過去との繋がりを強烈に感じたんです。それからというもの、現在の私に至るまでのルーツや歴史を調べてそれらを知るということに力を入れています。
最近、社務所にいて感じるのが参拝者の皆様の真剣度が依然と比べて違うように感じています。違いというのは、拝まれている時間であったり、立ち振る舞いの真剣さです。昨年からのコロナ禍というのもその一因になっているのかもしれません。そんな皆様の困難や難しい思いが一日も早く解決してほしいと切に願っております。そして、地域社会の皆様との繋がりを成り立たせる大きな要素の一つが精神的な繋がりだと考えています。この重要性については、年々強く思うようになっていますし、そのつながりが薄れていくことをとても危惧しています。
私も例外なくモチベーションと言いますか気分の波はあります。正直、面倒だなとかしんどいなと思う事もあります。しかし、朝のご祈祷で皆様の為に祈願して一日をはじめると気持ちがスッキリします。それでも気持ちが落ち着かずザワザワして落ち着かないそんな時は、神職である私もやはり神頼みですね。
この下御霊神社を伝統文化を発信する場所、また伝統文化を感じることが出来る場所にしていきたいと考えています。また、参拝者の皆様にとっては拝みに来やすい場所として、神域としてしっかり整備していかなければならないと考えています。またこちらは、日本の歴史や京都の歴史、そして、御所も近いですし、皇室との関りもあります。そういった学校では教わらないような歴史を発信して伝えることで歴史の中にある精神文化を後世に引き継いでいくことに一役買いたいと考えています。