経営者インタービュー詳細

VOL.91

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

バーテンダーだからこそ出来る地域社会との関り方もっとあると思うんです

BAR LAG WAGON

/

代表藏貫 哲朗
バーテンダーだからこそ出来る地域社会との関り方もっとあると思うんです
藏貫さんは、どのような経緯でこちらのバーをはじめられたのですか?

このバーを始める前は、祇園で働いていました。その当時働いていたのもバーだったのですが、そのバーで知り合ったお客様に「伏見でバーをやらないか?」と声を掛けてもらったんです。その時が24歳くらいだったのですが、20歳くらいから何となく「20代前半で自分で何かをやりたいな。」と考えていたので、雇われの身ではありましたが、その頂いたお話を引き受けました。私に声を掛けてくださったオーナーは不動産業をされていて、その会社の飲食部門というかたちでのスタートでした。それから、1年程経過した頃、オーナーの方から独立のキッカケを頂き独立することになりました。

藏貫さんは、どのような経緯でこちらのバーをはじめられたのですか?
20代前半で自分で何かをやるという目標を達成されたのはすごいですね。正に有言実行じゃないですか!それから現在に至るまでどのようなことがありましたか?

ここでバーをやる前に祇園でもバーで働いていたとはいえ、バーテンダーとしての修行無しでスタートしましたから、お酒の事なんて何も知らなかったんです。でも、お店にお越し頂いているお客様が皆楽しそうにされているので、「これでいいか。」と思っていたんです。しかし、ある日、近くに飲みに行ったときの事でした。そのお店に入ると、私のお店のお客様がお友達といらっしゃっていたんです。話されているお話を盗み聞きするつもりなんてなかったのですが、漏れ聞こえてくる話の中に、私のお店の話題が出たんです。その内容は、喜べるものではなく、「あんな店やめとき。」「あそこのバーテン、酒のこと知らんやろ。」というものでした。これを聞いて私は、自分がどうこうよりもお越し頂いているお客様に対して、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。この出来事をキッカケにお酒の勉強をはじめ、通っていることを自慢出来るような店になることを決意しました。

その結果、数々の賞を受賞されたり、講師や審査員までされるようになったんですね。すごいと思います!経営者として約13年。現在、大切にされている考え方や信条とはどのようなものでしょうか?

私自身は勿論ですが、ここで働いてくれているスタッフの皆、そしてお越し頂くお客様、そして私達に関わる全ての人達にワクワクしてもらいたいと考えています。この思いが、何かを判断するときの基準にもなっていますので、何かを決めないといけない場合は、ワクワクしそうな方、楽しそうな方を選ぶようにしています。

一見楽観的な考えのようですが、僕は100%同意します。本当のエネルギーが出るのは感情がポジティブな時であることは間違いないので。本当に素敵なお考えだと思います。今、藏貫さんがも最も時間を使われているのはどういうことですか?

現在、お店の営業自体はスタッフの皆に任せていて、私は対外的な活動に時間を使っています。私自身飲食業界の中でもバーの業界に身を置き、その中で感じたのが、飲食業界以外の業界への発信力の弱さです。この他業界への発信力の弱さは、私だけの問題ではなく飲食業全般においても共通して言える問題だと感じています。この他業界への発信力の弱さをクリアするために、様々な団体と関わらせて頂き、様々な業界の経営者の皆様と関わらせて頂くようにしています。今は、こういう事に一番時間を使っています。

なるほど。僕のイメージするバーテンダーやバーのオーナーとは少し違う印象です。お客様や地域社会との関りと言いますか貢献の仕方についてはどのようなことをお考えですか?

お客様に対しては、「若い女性が一人で来ても安心してお酒を飲んで帰ってもらえるように。」「お越しいただいたお客様が、その日その場所で主役になれる瞬間を提供して、その名脇役になりたい。」と、そんな思いを持っています。また、地域社会の皆様とは、何となくとっつきにくいイメージを持たれがちなバーではありますが、地域と密着して皆様と足並みを揃えて行きたいと考えています。例えば、地域のお祭りでブースとして「出張バー」をやったり、コロナ禍では地域の飲食店と連携してお弁当の共同販売や、レトルトの共同開発をして、その商品を「京都伏見マルシェ」というブランドサイト内で販売や発信を行っています。

地域社会と共存するバーですか。一見交わることが無さそうですが、実現されているのはすごいいことですね。しかし、バイタリティーと言いますか、すごいモチベーションだなと思うのですが、その源は何なのでしょうか?

やっぱりワクワクしたいんだと思います。「こうすれば、皆楽しいんじゃない?」とか言うことを考えて行動するとワクワクしてなんでも頑張れます。先程お話した地域のお祭りへの出張バーもそれがカタチになった一つだと思います。ほんとにワクワクしたいんです。昔から、好きな教科のテストは 100点近い点数を取るけど、好きじゃないテストの点数は、散々たる点数だったんです。この頃から、「ワクワクしている時はすごいエネルギーが出る。」と、思っていたんです。ですから、「こんな事したら、スタッフの皆も地域社会の皆さんも喜ぶんじゃないか?」ということを考えて、そのワクワクをモチベーションの源にしています。

藏貫さんって本当に楽しそうにお仕事をされていますね。これからについては、どんなことをお考えですか?

「京都伏見マルシェ」というブランドサイトで伏見のお店と共同開発したレトルト販売や、「食と文化と観光」を発信して、ここ伏見の魅力を他府県にも広げていきたいと考えています。そして、このような活動をやっているバーテンダーがいるということ、バーテンダーだからこそ出来る地域社会と関わり方や関係の作り方があるということを発信して、バーテンダーという職業の可能性を広げていきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。