経営者インタービュー詳細

VOL.92

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

“心を磨く”じゃないと良いものなんて出来ませんよ

田中昭義左官株式会社

/

代表取締役田中 昭義
“心を磨く”じゃないと良いものなんて出来ませんよ
お父様が田中社長と同じ左官業をされていたとホームページに書いてありますが、家業を継ぐことに抵抗は無かったのでしょうか?また、どのような経緯で独立されたのでしょうか?

ホームページの通りで父が左官業をやっていました。そんな父の背中を見て育ちましたし、何より私は「家業を継ぐことは当然の事だ。」と思っていたんです。ですから、他の道に進むなんて考えたことはありませんでした。高校を卒業したらすぐに家業に入ってもいいかなと考えていたのですが、父から「大学に行きなさい。」と言われたんですね。そして、大学に進学して、いよいよ就職活動が始まるというそんな時期に私から父に、「家業を継ぐ。」と話したんです。すると父が、「いらん。」なんて言うんですよ。そんなことを言われても私が引かないでいると「勝手にしい。」と言われて、私は外に修行に行くことを決意しました。そして、「いいところへ行けばつぶしが効く。同じやるなら京都で一番の左官屋さんに行こう。」と決めて、佐藤左官工業所に行くことにしました。こうして、私の左官の修業時代が始まる訳ですが、当初は5年で家業に戻ろうと考えていたんです。しかし、いざ5年経ったタイミングで父に戻る意志を伝えると、「何言うてんの?」と言われて帰れなかったんです。そして、時間が流れて8年目の時に結婚して、10年を迎えるタイミングで家業に戻るのではなくて独立したんです。

お父様が田中社長と同じ左官業をされていたとホームページに書いてありますが、家業を継ぐことに抵抗は無かったのでしょうか?また、どのような経緯で独立されたのでしょうか?
そういう経緯があったんですね。京都で一番の左官屋さんから独立された訳ですが、独立されてからはいかがでしたか?

独立したもののいきなり沢山の仕事があるはずもなく、日本全国、声を掛けてもらえるところに応援というかたちで行かせてもらっていました。そんな仕事を独立してから2年程やっていました。日本全国の色々な場所の色々な建物を見て触れていく中で、「京都のやり方が一番すごい!」と改めて確信することが出来たんです。それと同時に、「人の応援をやっている場合じゃない。自分がこれをに後世に残すんや!」とある種の使命感のような感情が心の中に芽生えました。

使命感を持って仕事が出来るというのは本当に素晴らしいことだと思います。しかし、その思いは伝統的な技術の継承者である職人としての要素が強いように思いますが、経営者として考えた場合では、どのような思いを大切にされていますか?

経営者としてもやはり、この技術を後世に残すということを大切にしています。その為に、組織を株式会社として法人化しました。というのも、私達の業界に身を置く多くの方は個人事業主として働かれています。それ故、年齢を重ねても、体を壊しても働かないといけないんです。なぜなら、単純に休むと収入が途絶えるからです。しかしながら、私も大学卒業以来、そんな業界に身を置いているので他の世界を知らないんですが、私の家内は会社員なんです。そんな家内から福利厚生制度というものはどういうものかと言うことを教えてもらい、その素晴らしさに衝撃を受けました。この福利厚生制度を私の組織でも導入し、辞めたくても辞められない。無理にでも働かないといけない。そんな状況をなくしたいんです。そして、こういう改善をしていくことで、技術を継承できる人材の確保が出来ると考えています。

 

技術を残すには、まず人を残さないといけない訳で、そう考えると技術の残し方を考える前に人の残し方を考える必要がありますね。田中社長の制度設計は素晴らしいことだと思います。次に、現在田中社長が一番時間を使われている事とはどういうことでしょうか?

毎日毎日、気が付くと「今よりももっと良くなるためにはどうすればいいのか?」と言うことを考えています。これについては、片手間ではなくそれだけをちゃんと考える時間を作らないといけないと考えていますので、朝5時半から1時間程度はゆっくり落ち着いて、今よりも良くなるためにということやその他いろいろなことを考えています。「頭の中を整理する時間」。これはやはり大切ですね。

頭の中を整理する時間を持つのは僕も大賛成です。次に、田中社長のお客様への貢献とはどのようなものでしょうか?

私達の仕事は、どうしても「日数」という「時間」が必要な仕事なんです。その時間が掛かる理由の一つに「手仕事だから」ということが挙げられます。壁紙を貼れば数時間で終わることを、私たちは時間を掛けて手仕事で仕上げていきます。時代に逆行しているのかもしれませんが、手仕事だからこそ訴えかける何かがあります。それは、ある人にとっては「幸せ」という気持ちかもしれません。また、ある人にとっては「安らぎ」かもしれません。このように私達が仕上げる壁には、それに触れる方に対して訴えかけるものがあります。それを理解した上で、手仕事で仕上げていく。こうすることが私達のお客様への貢献だと考えています。

 

本当にステキなお考えだと思います。その田中社長の思いや技術の継承や、会社の今後についてはどのようなことをお考えでしょうか?

現代生活を取り巻く多くの「技術」は、時代に合わせてその時々で変化してきます。しかし、私たちは「手仕事」にこだわり、「手仕事の究極」を追求していきたいと考えています。その為に、昔の道具、材料、工法を後世に継承していかなければなりません。昔、現代のようにモノが無い時代は、技術でカバーするしかありませんでした。そういうことを現代においても大切にし、継承していきたいんです。そして、今後についてですが、今よりももっと正直に昔のやり方をやっていこうと考えています。ここ数年、土壁や漆喰の壁は一般住宅においてもとても人気が高いです。ですから、儲けようと思えば儲けやすい状況にあると思います。しかし、私たちはそうじゃないんです。儲けがどうとかそういう事よりも、土壁や漆喰の壁を専門にする店として、単純で正直で面倒で邪魔くさいことに唯々直向きに全員で取り組んで後世に残していこうと考えています。儲けとかそういう事ではなく、ただ純粋に私たちの技術が必要になる。その時のために、粛々と道具、材料、工法、そして私の思いを残していきたいと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。