経営者インタービュー詳細

VOL.97

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

“見えないところ”を考える“見えないところ”を努力する

高島易断鑑定所

/

代表高島 寿周
“見えないところ”を考える“見えないところ”を努力する
高島先生は、どのようなキッカケで占いの道に進まれたのでしょうか?

私は、京都の二条城の近くの杵屋旅館の生まれなんですね。その旅館は、とても繁盛していたのですが、トイレが一階にしかなかったんです。ですから、2階に宿泊されているお客様はトイレの度に1階まで階段で降りてこないといけない訳です。それでは、お客様も不便だと言うことで、父が2階にトイレを作ったんです。そうすると、父の体調がみるみる悪くなって仕事どころではなくなったんです。これはどうしたものかという事で父が高島に見てもらったところ、「2階にトイレを作ったからだ。」という話になったんですね。それから父は、2階のトイレを壊して元通りにしたんです。そうすると、父の体調も一気によくなりました。それから、父はことあるごとに高島に相談していたようで、高島の言うようにしたことだけが上手くいっていました。そして、私は平成元年からこの世界に身を置き、今年で33年目を迎えています。

高島先生は、どのようなキッカケで占いの道に進まれたのでしょうか?
不思議と言いますか、そういうことを目の当たりにされたんですね。今ではとんでもなく著名な先生となられている訳ですが、相談にお見えになる経営者の皆様にはどのようなことをお話されるのでしょうか?共通してお話されることや、高島先生がお感じになられることをお聞かせください。

資金繰りであったり、ドロドロになって苦しんだ経験のある経営者は皆さんよくなっているように思います。また、これは経営者の皆様とお話するときだけに限ったことではないのですが、とにかく相談にお見えになった方のために一生懸命話すように心掛けています。そうすることで、私自身も勉強させて頂きますし次に繋がります。また、私は毎朝5時には起きて庭の掃除やトイレの掃除をします。死ぬまで勉強と私自身は考えていますし、ある種の危機感のようなものも持っています。そういうお話をよくお見えになる経営者の皆様にはしています。

なるほど。ありがとうございます。他に、今お話し頂けることで大切なことや大事なことはありませんでしょうか?

「健康」・「お金」・「仕事」。この3つはやはり大事です。そして、お金や仕事で目先の数字ばかりを追いかけるのではなく、次につながるようにしなければいけませんし、そうすることが重要です。また、上手くいっている何かを真似することは簡単です。しかし、それはあくまで表面上のことでカタチを真似したに過ぎません。性根は簡単にまねできるものではありません。それまでも自分のものにするには30年はかかると考えています。

ありがとうございます。本質と言いますか表面上の事ではなく見えないところも重要ということでよかったでしょうか?

見えないところを徹底的に考えるということ、見えないところの努力が大切です。私が好きでよく乗船するディズニークルーズ何て言うのは見えるところは勿論ですが、見えないところまで徹底的に考えられ努力されています。出港する3か月前から約300名のスタッフは船に缶詰め状態であらゆる準備をするそうです。キャストはブロードウェイから呼び、毎晩打ち上げられる花火のために日本人の花火職人が2人参加している様です。また、掃除についても徹底的にされています。そして、いざ乗船客を迎え、プリンセス等の衣装をまとったキャストが乗船客の小さい子供と写真を撮るときなんて、何の迷いもなく床に座り込み自分のスカートを広げ、その上に子供を座らせるんです。本当に素晴らしいサービスだと思います。

見えないところまで徹底してこだわる姿勢がディズニーが世界各国の人々を魅了してやまない理由なんですね。高島先生には、昨年からのコロナ禍をどのように感じていらっしゃるのでしょうか?

昨年から続くコロナ禍においては、やはり今の状況に合わせることが必要だと考えています。今この状況下で儲け儲けに走るのではなく、儲けよりもまずは、命が大切であるということです。それを忘れてはいけません。そして、今はとにかく準備を怠るなと。そんな風に感じています。また、人間にはリズムがあります。リズムに乗ると仕事はスムーズにいくものです。リズムが悪いときに、下手なお金の使い方をしてしまうとそのお金が自分に返ってくることはありません。

ありがとうございます。そうは言ってもコロナ禍でも会社を存続させなければなりません。まずは、どういうことに集中すべきでしょうか?

昨年からのコロナ禍の中で、何をするにしても「もったいないお化け」が出やすい時期です。そんな時期ですが、お客様に対しては「キチッとすること。」これが重要です。そうすれば、お客様は集まってくれます。ある一流カメラレンズのメーカーがあります。そこで働く従業員は、全員自社の事をすごいと言うそうです。それは、顕微鏡レベルで見ない分からないような些細なキズでも、レンズに付いていたら迷いなく廃棄するからだそうです。良いモノを世に出すというところから経営は始まるということです。このレンズメーカーはそうすることで、社内も社外も問わずその製品に触れた全員から評価を得ています。こうならないといけません。

ありがとうございます。キチッとすること。経営者ではない僕にも言えることです。最後になりますが、高島先生の今後についてお聞かせください。

これでいいということはありません。ですから、向上心が無くなるということもありません。「やるぞ。」と心に決め行動することにマイナスは一つもありません。年齢を重ねても、トップを目指して走り続けます。そうしないと、知恵が湧いてこないんです。そして、そういう姿を見せることが、私の周りの皆さんの士気にもつながるように感じています。これからも、「やるぞ。」と心に決め、走り続けていきます。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。