経営者インタービュー詳細

VOL.99

  • 投稿日:2023.5.24
  • 編集日:2023.5.24

美しい生き様これを仕事で表現出来ると最高の幸せです

株式会社石田工務店

/

代表取締役石田 泰久
美しい生き様これを仕事で表現出来ると最高の幸せです
石田社長は、どのような経緯で家業に入られたのでしょうか?

私のお祖父さんが、左官業をやっていたんです。その後、私の父の代では、左官業が工務店になり、それと併せて不動産業もやるようになりました。その頃は、戦後で建売住宅がメチャクチャ売れた時代だったそうです。そんな父の元に私が産まれた訳ですが、幼い頃からずっと「仕事は継がなくていい。」と言われていたんですよ。しかしながら、父も口ではそう言うものの家の中には継がないといけないような空気はずっと漂っていました。そんな中で育った私は、建築系の大学に進んだんです。卒業後は、設計事務所に就職して設計士としての修業をはじめました。そして、その設計事務所で3年程経った頃、父から「そろそろ帰ってこないか?」と連絡があったんです。その連絡をキッカケに家業に入りました。

石田社長は、どのような経緯で家業に入られたのでしょうか?
ありがとうございます。お父様の代での、工務店+不動産業とはまた現在では色が違うように思いますが、家業に戻られてからどのように現在のスタイルになったのですか?

戻って来た当時は、分譲地の建売りがメインでした。他にも、木造や鉄骨、店舗付き住宅の設計施工もやっていました。しかし、時代の流れの中で鉄骨や分譲地を縮小していったんです。というのも、私がお客様の顔を見ながら話をして、お客様と一緒になって家を作り上げたかったからなんです。そして、そう思いだした30年程前に、当時では画期的だった「高断熱高気密」の家と出会ったんです。かねてからの私の思いにこんな出会いが重なったので注文住宅に力を入れるようになっていきました。そして、更に10年程前からは、注文住宅だけでなく、リノベーションもスタートさせました。それから、高断熱高気密の家というものが知れ渡ってきたタイミングで、さらに特徴を打ち出そうと無垢材を使うようになりました。こんな取り組みを続けている中で、父から少しづつ事業や会社の事を任せられるようになり、ごく自然な流れの中で代表を継ぎました。

特徴や他との差別化というものはとても難しいと思うのですが、とてもうまく実行されたんですね。すごいと思います。現在、石田社長が経営者として大切にされている思いとはどのような思いでしょうか?

住まいは新築にしてもリノベーションにしても、とても大きな金額をお預かりすることになります。ですから、お客様からは信用と信頼をして頂かなければなりません。その為には、徹底的にお客様の思いや願いをくみ取り、それを私が消化して目で見えるカタチで表現して提案する。そして、それを元に打ち合わせをしてさらにお客様の思いや願いをくみ取り、消化して表現して提案する。こうする過程で徐々に信用と信頼をして頂けるようになると感じています。また、これを繰り返すことで120%満足して頂ける家が完成すると信じています。

ありがとうございます。お客様の望む120%の家を完成させるということだけでも十分貢献だと思うのですが、その他に石田社長が考えられているお客様への貢献とはどういう事がありますか?

約30年前から弊社が建てた家については現在でも無償で定期点検を実施させて頂いています。この取り組みを始めてもう30年位になりますね。この取り組みの事を私は「家守り」なんて言っています。点検に伺って、メンテナンスの必要があるところについてお伝えしています。こういう活動を通じ、家のメンテナンスをすることで末永く快適に住み続けてもらいたいと考えています。これが、私のお客様への貢献だと考えています。

30年も前から定期点検ですか!今でこそ定期点検というのはよく聞きますが、そんなに昔からされていたんですね。石田社長が家業に戻ってこられて一番つらかった時期はどんなときでしたか?

家業に戻ってしばらくした頃の事です。当時私は、専務という役職で、父からもある程度仕事を任されていました。それ故、業績を上げることで頭がいっぱいでした。当時は、建売りがメイン事業でしたので、土地を買って家を建てても土地の相場が下がって行くので、売れなければドンドン値段を下げていかなければいけないわけです。そうなると、売れても利益はマイナスなんてことが往々にしてあるんです。このままではいけないということで、注文住宅へシフトしてく訳ですが、当時始めた高断熱高気密の注文住宅と言っても世間の認知度がありませんから、すぐに売れることなんてありませんでした。だからと言って私からアクションを起こさないと認知度なんて上がりませんから、実際にモデルハウスを建てたりしました。このように建売りの販売から注文住宅へシフトするこの過渡期が一番つらかったです。

ありがとうございます。しかし、そんな困難もクリアされたのはすごいモチベーションですね。その源って何なんですか?それと、最後に今後の事についてもお聞かせください。

会社だけの世界で生きているとどうしても視野が狭くなってしまいます。ですから私は、可能な限り様々な会や勉強会に参加して、様々な業界の方々と関わるようにしています。そうすることで、様々な刺激を受けて、今よりもより良い提案をお客様にさせて頂け様に、日々勉強して行動して検証する。これを繰り返しています。今後についてですが、「キッチン・ダイニングの設計では京都で一番」。皆様にそう言って頂けるようになりたいですね。自然素材を使って、お客様の笑顔あふれるダイニングキッチンやリビングづくりを突き詰めていきたいと考えています。また、私は「家庭調理研究家」なんていう肩書も持っていますので、「料理×建築設計」。こんな視点でも活動をしていこうと考えています。

NEW INTERVIEW新着インタビュー

代表取締役営業マン小原です
MANAGER INTERVIEW VOL.154

代表取締役営業マン小原です

代表取締役 小原 美秋
PKS株式会社
ざっくばらんにお話すると、現在のPKS株式会社を始めるまでに3回事業を興したことがあるんです。まず、1回目は若い頃に飲食店をやりましたが、上手くいかずに閉めることになりました。それから、呉服屋に勤めたんです。当時の日本はバブル真っ只中。高額な着物と言えど飛ぶように売れました。そして、私はその呉服屋で学んだ販売手法を持って独立して呉服の販売を始めました。これが時代の追い風もあり大当たりしたんです。ピーク時は従業員100名で年商18億円を記録しました。しかし、その後訪れたバブル崩壊。この影響をまとも受けて7年で倒産することになりました。その後、その会社の後始末を私一人で呉服や宝石を販売しながらやっていましたがいよいよ行き詰ったんです。そして、公共事業をメインにしていた建設コンサルの会社に就職したんです。当時私は37歳でした。しかし、3年程経った頃、公共事業が下向きになってリストラが始まったりと会社ガタガタ揺らぎ始めたんです。当時私は40歳。転職を決意し、当時の取引先の紹介でプラスチック製品の製造を行う会社に転職することになりました。  
”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです
MANAGER INTERVIEW VOL.152

”感動探求業” 私たちは感動の価値を上げる探求のプロです

代表取締役 田中 光照
株式会社サンライズ
現在のビデオ試写室の前身の事業を、建設系の会社が経営していたんです。前身の事業というのはテレクラなんですが、そのテレクラに20歳の時にアルバイトで入ったんです。これがキッカケです。当時のアルバイトのメンバーは仲のいいメンバーで、働いているという感じよりも、ただそこに居てワイワイしているという感じでした。仕事が8時間で終わっても家に帰ってやることが無いので仲間のいるその場所に16時間位いるというようなことが日常でした。感覚的に皆が8時間で「1」する仕事を、私は16時間かけてやっているような感じでした。つまり8時間では「0.5」な訳です。ですから、上層部は「あいつを辞めさせろ。」と言っていたようなんですが、私の上司であり会社のナンバー2の先輩がそれを止めてくれていたようでした。その期待を受けてという訳ではありませんが、長時間店にいると次第に「0.5」が「0.6」になり、そして「0.7」になっていきました。このようにじわじわ仕事が出来るようになっても、相変わらず私は16時間いますから結果的に「2」やるようになったんです。  
”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う
MANAGER INTERVIEW VOL.149

”大きく””変わる” それを”大変”と言うのなら 大変な時こそ大事だと思う

代表取締役 奥野 寛
株式会社コスモメンテナンス
先代であり私の父である現会長が勤めていた会社の防災部門が廃止されたことをキッカケに同僚2人と自宅で開業して、年商1億円ほどの事業を展開するも、従業員の一人が転職して、もう一人がなんと元居た会社が防災部門を再開するからということで引き抜きの出戻りに合って退職して、従業員がいなくなったところに満を持して93年に私が入社した。と、この辺りまでは、ホームページ内のブログで書いていましたよね。入社するまでの私はと言うと、学生時代は全然勉強をしてこなくて、京都市内の四年制大学を数校受験するも合格せず、「とりあえず短大に入って卒業のタイミングで四年制大学に編入したらいい!」という話を鵜呑みにして短大に行ったんです。しかし、編入試験には合格せず四年制大学へ編入できなかったんです。ですから、短大卒業後は何か志を持つ訳でもなく、大手ファストフードチェーンで何となくアルバイトをする日々を送っていました。そんな時に、父から「フラフラしてるんなら手伝え!」と言われて手伝いだしたんです。これが家の仕事に入ったキッカケです。